
【AI】「神絵が1分で生成される」 進化するAI、イラストレーターの仕事を奪うのか
1: グレイトな名無しさん ID:/5z51xeJ
2: グレイトな名無しさん ID:6ob8tRJS
aiの絵には著作権は認められないから好きにすればいいよ
3: グレイトな名無しさん ID:wtsZ11be
イラストレーターも終わりかもな
>>2
そういう問題じゃないと思うがね、仕事無くなるし下手するとイラストレーター自体が
殆んど消滅する可能性もある
>>2
そういう問題じゃないと思うがね、仕事無くなるし下手するとイラストレーター自体が
殆んど消滅する可能性もある
96: グレイトな名無しさん ID:/acUS5Rv
>>2
AIのプログラマーが著作権を主張しはじめるかもしれん
AIのプログラマーが著作権を主張しはじめるかもしれん
4: グレイトな名無しさん ID:ozsfCMM+
セザンヌやマネやルノワールに勝ってから威張ってもらおうか
22: グレイトな名無しさん ID:SPszk5GB
>>4
筆の速さなら圧勝してるけど
筆の速さなら圧勝してるけど
5: グレイトな名無しさん ID:Kqua+IRF
結局のところ、元となった複数の絵がネットのどこかに存在するんだよな
6: グレイトな名無しさん ID:VxGiUH2J
でもいまのところどこも発注しないだろ
注文通りになるわけでも無いし、手直しさせたらポーズまで変わってたりするし
注文通りになるわけでも無いし、手直しさせたらポーズまで変わってたりするし
7: グレイトな名無しさん ID:SCbnfYVg
やる奴は必ずやるので
やらせないようにする方向はとてもナンセンス
ただイラストレーターの仕事は無くならんでしょ
むしろ本人がAI使って手抜きしようとするパターンがあるでしょう
描き方がデジタルに移行した時みたいに
やらせないようにする方向はとてもナンセンス
ただイラストレーターの仕事は無くならんでしょ
むしろ本人がAI使って手抜きしようとするパターンがあるでしょう
描き方がデジタルに移行した時みたいに
8: グレイトな名無しさん ID:0tezHo/i
Aiの話題すると、謎の張り合いをするイデオロギーの人が来るんだよな
彼らはAIが大量生産できることが分かっていないらしい
彼らはAIが大量生産できることが分かっていないらしい
9: グレイトな名無しさん ID:os3Tamvy
アシスタント代わりになれば漫画家の負担が減るだろこういうの
10: グレイトな名無しさん ID:N4LkstEy
AI絵を人間が承認したらその後の学習はそのAI絵でよくなるしな
どうせ移行するんだし大量のデータもっと与えてさっさと次に進もう
どうせ移行するんだし大量のデータもっと与えてさっさと次に進もう
12: グレイトな名無しさん ID:os3Tamvy
>>10
アニメ業界にも新風になるんだろうね
アニメ業界にも新風になるんだろうね
11: グレイトな名無しさん ID:os3Tamvy
むしろイラストレーターが目論む作品のシリーズ化に貢献する
このスレでもなぜか対比されるけど、別に現イラストレーター達の門戸が狭まる訳じゃないよ
このスレでもなぜか対比されるけど、別に現イラストレーター達の門戸が狭まる訳じゃないよ
17: グレイトな名無しさん ID:vTaZNAxV
最初は絵描きとか漫画家が自分の絵を学習させて楽できるみたいに言ってたのになw
まさかの無断転載学習とは
まさかの無断転載学習とは
33: グレイトな名無しさん ID:os3Tamvy
>>17
問題点はそれか
絵柄や構図をそっくりそのまま模倣する版権のグレーゾーン化が加速する?
問題点はそれか
絵柄や構図をそっくりそのまま模倣する版権のグレーゾーン化が加速する?
18: グレイトな名無しさん ID:HCp2kvCE
大喜利系のやつ一人で全部描こうとしたらとんでもない労力のシリーズをまとめてあっさり生成するのが人類には対抗不能
19: グレイトな名無しさん ID:0LwzcDK/
誰にでも出来るということは、
結果的に個性が無いと駄目になる。
結果的に個性が無いと駄目になる。
20: グレイトな名無しさん ID:7bb56V+5
これで自己学習で進化する!とか言って結局収束してウロボロスになったらウケるな
ここの奴らほど信用ならん奴もいない
ここの奴らほど信用ならん奴もいない
23: グレイトな名無しさん ID:Vgr5+JqJ
自分の絵を学習させて商売用の劣化コピーを作るにはいいだろうな
他人の絵を学習させたら、著作権侵害が成立するだろうな
他人の絵を学習させたら、著作権侵害が成立するだろうな
25: グレイトな名無しさん ID:saoqpzVo
ぷいっ
26: グレイトな名無しさん ID:wtsZ11be
それは将棋や囲碁といったものならAIより人間は弱くても、いやこれは人間がやる事に意味があるんです、
と言い張れるが、イラストや音楽と言った実務的で大量生産で大衆に消費される分野は別にAIのが
良い出来ならAIで良いじゃん、それにコストは安いし文句も言わない、スピードも早く納期も守れる
そもそも人間がやる事に何の意味が?ブランド的なものですかね?AIでもそのうちブランドできるんじゃねw
とかなるからね
と言い張れるが、イラストや音楽と言った実務的で大量生産で大衆に消費される分野は別にAIのが
良い出来ならAIで良いじゃん、それにコストは安いし文句も言わない、スピードも早く納期も守れる
そもそも人間がやる事に何の意味が?ブランド的なものですかね?AIでもそのうちブランドできるんじゃねw
とかなるからね
32: グレイトな名無しさん ID:0tezHo/i
>>26
将棋や囲碁は対決するものだけど、絵や音楽は作るものだから
AIが居たとしても、AIと人間の共同作業になるだけだと思う
全てをAIが作り出してディレクションしてプロデュースするのは
まだまだ先の話だろう
将棋や囲碁は対決するものだけど、絵や音楽は作るものだから
AIが居たとしても、AIと人間の共同作業になるだけだと思う
全てをAIが作り出してディレクションしてプロデュースするのは
まだまだ先の話だろう
27: グレイトな名無しさん ID:/XiV4KTz
スマホカメラなんかと一緒で
すごく良いものである必要がないものは
置き換わっていくだろな。
ただ、学習させるために使った画像の作者には
著作権料が支払われるべきだろう
すごく良いものである必要がないものは
置き換わっていくだろな。
ただ、学習させるために使った画像の作者には
著作権料が支払われるべきだろう
29: グレイトな名無しさん ID:+v43NVox
>>27
日本の法律だと学習に著作権が
適用されないのでそうはならないんだな
日本の法律だと学習に著作権が
適用されないのでそうはならないんだな
30: グレイトな名無しさん ID:4j7X7ux7
当たり前だけどみんな同じ印象になる
仕事は無くならないよ
仕事は無くならないよ
83: グレイトな名無しさん ID:+OZefny1
>>27
その理屈なら模写で上手くなった絵師は著作権料払うべきでは?
その理屈なら模写で上手くなった絵師は著作権料払うべきでは?
28: グレイトな名無しさん ID:oMyqfSGM
水木しげるだけを学習させたAIがあれば楽しいんだが。ツとシの区別が怪しい書き文字も含めてw
34: グレイトな名無しさん ID:Vgr5+JqJ
著作権フリーになった画家の絵を学習させて、新しい画題で描かせるのはありかな
いずれにしろ新規の絵は描けないし、著作権問題が常に絡むから、あまり実用的ではないよ
いずれにしろ新規の絵は描けないし、著作権問題が常に絡むから、あまり実用的ではないよ
35: グレイトな名無しさん ID:0tezHo/i
著作権と言っても財産権の方でしょ
だったら実用性しかないよ、みんな安価にしたいんだから
だったら実用性しかないよ、みんな安価にしたいんだから
38: グレイトな名無しさん ID:BWQU0x6S
神絵は中々生まれないが必要十分な絵は割と短時間で出てくるから
神絵か恐ろしく個性的で需要のある絵が描けないと
絵描きで食ってくのは難しい
AI絵オペレーターかAI絵の加工修正マンとしては仕事があると思う
神絵か恐ろしく個性的で需要のある絵が描けないと
絵描きで食ってくのは難しい
AI絵オペレーターかAI絵の加工修正マンとしては仕事があると思う
40: グレイトな名無しさん ID:Heg1j69q
dlsiteにAI絵が増えてるけどピンとくるものが無いな
好みというものがあるし、俺の性癖にささる絵を指示できる人が必要な感じ
好みというものがあるし、俺の性癖にささる絵を指示できる人が必要な感じ
42: グレイトな名無しさん ID:HFWaJYmz
素材にする絵が著作権フリーならいいんじゃない?とは思う
43: グレイトな名無しさん ID:0LwzcDK/
中国は著作権無いからパクり放題だろ。
考え方も合理的だから家電製品のようなことが起こる。
考え方も合理的だから家電製品のようなことが起こる。
45: グレイトな名無しさん ID:bUUdJaki
そもそも出力1分だけど、簡単な文で出力した絵はそれなりの出来にしかならんし、それなりに納得出来る絵を出力する為のトライアンドエラーはそれなりに時間掛かるよね
48: グレイトな名無しさん ID:icfp93mR
AIが作る文や絵って個性のない最大公約数みたいなつまらないものになる気がする。
程度の低い文や絵はAIに取って代わるだろうが、創造的なものは人が作ったものには敵わないと思う。
程度の低い文や絵はAIに取って代わるだろうが、創造的なものは人が作ったものには敵わないと思う。
49: グレイトな名無しさん ID:hi/2nheA
>>48
そんなもん指示をすればやるようになる
創造性だけでいいなら宇宙空間の中を泳ぎながら
サンドイッチ食べるイラストでも描かせれば良い
学習させればたぶん作れる
ただそんな指示は普通出さないから学習していかないのだ
どちらかと言うとこれはAIより学習させている人間と
閲覧している人間の問題
そんなもん指示をすればやるようになる
創造性だけでいいなら宇宙空間の中を泳ぎながら
サンドイッチ食べるイラストでも描かせれば良い
学習させればたぶん作れる
ただそんな指示は普通出さないから学習していかないのだ
どちらかと言うとこれはAIより学習させている人間と
閲覧している人間の問題
51: グレイトな名無しさん ID:fPp464M6
詳しい人教えて
AIでイラスト生成しました、気に入ったキャラが出来ました
んで、その後そのキャラを指定、引き継いで、別の背景、別のポーズ、表情のイラストを量産出来たりする?
自作小説の挿絵とかこれで作れたらな、と
AIでイラスト生成しました、気に入ったキャラが出来ました
んで、その後そのキャラを指定、引き継いで、別の背景、別のポーズ、表情のイラストを量産出来たりする?
自作小説の挿絵とかこれで作れたらな、と
60: グレイトな名無しさん ID:j8A93nVt
>>51
それな
生成した絵を次の絵のデータとして引き継いでいければ統一感が出る
直ぐに実装されると思うけど
それな
生成した絵を次の絵のデータとして引き継いでいければ統一感が出る
直ぐに実装されると思うけど
52: グレイトな名無しさん ID:hi/2nheA
出来る出来ないで分けるなら出来る
オリキャラだといわゆる呪文を書くのが大変らしい
オリキャラだといわゆる呪文を書くのが大変らしい
53: グレイトな名無しさん ID:c7wvTp47
AIの幾つかの小さな技術的特異点(シンギュラリティ)は既に起こった過去の事になった
文字で指定したりコメントすればそれっぽい絵、文章、会話、ゲーム操作、アバター操作が可能になった
このままで行けばバーチャルYouTuberの紡ネンやNeuro-samaのような存在がより人間に近くなり
大半の人間にとっては人間と判断されてチューリングテストも軽くパスするようになる
後はDNAの遺伝子に似せた仮想人体やアバターの生成プログラムとかが完成すれば
人類のDNAデータベースを元に親戚や何処かに居そうな容姿や性格などを表現する人工知能も出来るし
Project A.I.のキズナアイの設定のように人間から愛される外見を自分で考えて作成する人工知能も産まれるはず
文字で指定したりコメントすればそれっぽい絵、文章、会話、ゲーム操作、アバター操作が可能になった
このままで行けばバーチャルYouTuberの紡ネンやNeuro-samaのような存在がより人間に近くなり
大半の人間にとっては人間と判断されてチューリングテストも軽くパスするようになる
後はDNAの遺伝子に似せた仮想人体やアバターの生成プログラムとかが完成すれば
人類のDNAデータベースを元に親戚や何処かに居そうな容姿や性格などを表現する人工知能も出来るし
Project A.I.のキズナアイの設定のように人間から愛される外見を自分で考えて作成する人工知能も産まれるはず
55: グレイトな名無しさん ID:hi/2nheA
>>53
文章は全然まだです
文章の作成は最後か最後から二番目と考えられているんだ
読解力を身に付けさせないとならなくて、それが難しいらしい
読解力が習得できるようになると、
何が必要なのかを文脈を読むことが出来るようになるので、
AIを作るAIが出来ると予想されている、なので最後か最後から
二番目くらいだと考えられている
今のところ出来ているのは、相手に応答する会話型と
文脈を理解していない演出生成のテキストだ
Neuro-samaは会話型で相手に反応しているだけだから
比較的早く実現できている
文章は全然まだです
文章の作成は最後か最後から二番目と考えられているんだ
読解力を身に付けさせないとならなくて、それが難しいらしい
読解力が習得できるようになると、
何が必要なのかを文脈を読むことが出来るようになるので、
AIを作るAIが出来ると予想されている、なので最後か最後から
二番目くらいだと考えられている
今のところ出来ているのは、相手に応答する会話型と
文脈を理解していない演出生成のテキストだ
Neuro-samaは会話型で相手に反応しているだけだから
比較的早く実現できている
54: グレイトな名無しさん ID:c7wvTp47
近年フェミニズム等が女性の性的消費が云々と言ってキズナアイとかを批判していたが
キズナアイは設定上では人間のような男女の性別では無いし性自認も曖昧で特に無い
なので中性的で魅力的で性別が無く、性自認も無いし性指向も無い人間のように見える外見の
絵とか2D・3Dアバターが洛天依(ルォ・テンイ)みたいにデジタルヒューマンとして配信したりグッズ作ったりしたら
多分フェミニズムにとっては外見や仕草が"女"であるから女性問題であるみたいに
イデア論じみた疑似科学を相変わらず持ち出して
フェミニズムとかが科学でも政治思想でもなく宗教染みた妄想の一種であるとの認識が深まる可能性が結構高い
キズナアイは設定上では人間のような男女の性別では無いし性自認も曖昧で特に無い
なので中性的で魅力的で性別が無く、性自認も無いし性指向も無い人間のように見える外見の
絵とか2D・3Dアバターが洛天依(ルォ・テンイ)みたいにデジタルヒューマンとして配信したりグッズ作ったりしたら
多分フェミニズムにとっては外見や仕草が"女"であるから女性問題であるみたいに
イデア論じみた疑似科学を相変わらず持ち出して
フェミニズムとかが科学でも政治思想でもなく宗教染みた妄想の一種であるとの認識が深まる可能性が結構高い
56: グレイトな名無しさん ID:/8cKWT/U
現実世界の漫画の背景描くようなアシスタントは不要だろうな
57: グレイトな名無しさん ID:uU8xqrcu
AIを高度に使いこなす者がイラストレーターになるだけ
イラストレーターがいなくなるわけではない
イラストレーターがいなくなるわけではない
59: グレイトな名無しさん ID:kHBQINFa
ディープブリザードが普通の丁寧語使ってることに違和感があるのである!
64: グレイトな名無しさん ID:QqfaJTM2
あ、困ります!
65: グレイトな名無しさん ID:EqoDTIcc
力強い 黒人 巨大
と打ちこむとゴリラが
と打ちこむとゴリラが
66: グレイトな名無しさん ID:BrvLBz9D
どうして日本人が作るサンプル絵って必ずキモイヲタセンスなの?
こういうの見ると見本人であることが恥ずかしくなるんだが
こういうの見ると見本人であることが恥ずかしくなるんだが
68: グレイトな名無しさん ID:L0c/faqH
これAI企業がAI絵の権利を主張することはないんか?現状だと普通にその主張通りそうだけどどうなん?
72: グレイトな名無しさん ID:JTFqGeC8
>>68
主張する人はいるけどソフトウェア生成物には
著作権は存在しないというのが一般的な扱い
主張する人はいるけどソフトウェア生成物には
著作権は存在しないというのが一般的な扱い
70: グレイトな名無しさん ID:cvxObi3G
シンギュラリティとか言うやつは統計まったく理解できてないアホ
71: グレイトな名無しさん ID:4C72bIqy
ピクシブ見てるけどもう人間超えてるわ
あの塗りは真似できない
あの塗りは真似できない
73: グレイトな名無しさん ID:5kxRtzty
海外が先行して日本産のAIが駆逐されるだけだろ
日本人は足の引っ張り合いだけは得意だな
日本人は足の引っ張り合いだけは得意だな
74: グレイトな名無しさん ID:RP2wEy6C
AIに仕事取られるんじゃなくて、絵が描けない奴がイラストレーター名乗ったり
さも自分が描いたかのように偽るイラストレーターが増えて
企業が警戒→AI絵使用禁止の流れになるだけじゃね?
さも自分が描いたかのように偽るイラストレーターが増えて
企業が警戒→AI絵使用禁止の流れになるだけじゃね?
76: グレイトな名無しさん ID:3tlzpua9
>>74
つうか、多分そもそもとしてこれ、企業単位で使うことになると思う
イラストレーターというと画家みたいな個人業のイメージがあるが、そういうのは無くなる
つうか、多分そもそもとしてこれ、企業単位で使うことになると思う
イラストレーターというと画家みたいな個人業のイメージがあるが、そういうのは無くなる
77: グレイトな名無しさん ID:WqwW6hEA
だんだん数が集まってきて判ったのは
やっぱり決め手は作成者のセンスだよな
やっぱり決め手は作成者のセンスだよな
78: グレイトな名無しさん ID:+wygCWbc
どうしてもタッチは似通ってくるよな。
AIという一人の絵師を
みんなで使ってる感じだから。
AIという一人の絵師を
みんなで使ってる感じだから。
79: グレイトな名無しさん ID:aSxHtS6j
業界のトップと比較して下げる人が多いけど何様なの?
俺はプロ棋士でもイラストレーターでも物書きでもないが
将棋も絵も文章も俺よりAIの方が遥かに上手だからAIすげえとしか思わんのだが
俺はプロ棋士でもイラストレーターでも物書きでもないが
将棋も絵も文章も俺よりAIの方が遥かに上手だからAIすげえとしか思わんのだが
81: グレイトな名無しさん ID:dtURJZDt
昔からいる綺麗だけど抜けないって言われるタイプの絵柄だった
そろそろ進歩したかな
そろそろ進歩したかな
82: グレイトな名無しさん ID:DPEkou40
えしとしてせいけいがたてられているひとはいまでもごくわずかでは?
84: グレイトな名無しさん ID:+OZefny1
狙ったもの出力するには命令文次第なとこあるからAIイラストレーターという新たな肩書できそう
元々絵だけで生計立てれるのは少数だし意外と雇用の喪失は少なそう
元々絵だけで生計立てれるのは少数だし意外と雇用の喪失は少なそう
85: グレイトな名無しさん ID:IJMABaNh
今は痒いところに手が届かない感じだけどすぐ思い通りに出力できるようになるだろね
イラストレーターっていう職業は今の伝統工芸品とかそういう高級志向的な所で棲み分けて生き残っていくと思う
イラストレーターっていう職業は今の伝統工芸品とかそういう高級志向的な所で棲み分けて生き残っていくと思う
92: グレイトな名無しさん ID:P5gLkueU
アマチュアが長編アニメとか自作できる時代も近い。好きな漫画を勝手にアニメ化とかもされる。有象無象の映像コンテンツが林立する迷いの森が現れるな。
99: グレイトな名無しさん ID:SXn1cXRl
mimicは本人確認甘くて、それなのに著作権を利用者に与えたから炎上したんだよ
そこでサービス停止して本人確認をより厳格にしたのが今
そこでサービス停止して本人確認をより厳格にしたのが今
62: グレイトな名無しさん ID:j8A93nVt
3行にまとめる能力を身につけた方がいいぞ
引用元:
http://anago.2ch.sc/test/read.cgi/scienceplus/1675596066
コメントする