
【画像】古代杵築大社(出雲大社)復元図がデカすぎる 本当にこんなのが鳥取にあったのか?
1: 大マゼラン雲(東京都) [CN] ID:rqXp3NaB0
15階建てビル並み





<歴史探偵>なぜ出雲は特別な地に? 「神話の国」の謎、表舞台から消えた理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd1897a65d9436981014fa730949bffe5e94f90





<歴史探偵>なぜ出雲は特別な地に? 「神話の国」の謎、表舞台から消えた理由とは
https://news.yahoo.co.jp/articles/5dd1897a65d9436981014fa730949bffe5e94f90
83: セドナ(光) [CN] ID:wFVv9a5l0
>>1
罰当たりな発言だな
罰当たりな発言だな
92: アルゴル(埼玉県) [FR] ID:nx68v50j0
>>1
ありました
ありました
2: プロキオン(東京都) [US] ID:Yi3W3ygI0
島根だよ田舎っぺ
3: ダークマター(兵庫県) [ニダ] ID:VNQqOzQh0
実際に柱の跡が出てきちゃったしな
39: プレアデス星団(東京都) [FR] ID:fWjnyC7T0
>>3
柱の跡があるけど作れなくて中断されたって聞いたな
柱の跡があるけど作れなくて中断されたって聞いたな
113: トラペジウム(福岡県) [MX] ID:b1n8QVxF0
>>39
雲太、和二、京三
これはどう説明する?
雲太、和二、京三
これはどう説明する?
4: はくちょう座X-1(東京都) [US] ID:QzKCOXeh0
前に一度復元図みたが
オカルトの類いのとんでも仮説だと
思ってたわw
オカルトの類いのとんでも仮説だと
思ってたわw
6: ハダル(東京都) [JP] ID:Z/iX5byu0
古代だけに誇大
8: アケルナル(愛知県) [US] ID:B5UrET390
ここで鳥人間コンテストが行われていたって新説出てきたら信じることにしてるw
116: プレセペ星団(兵庫県) [US] ID:5uUnlj+E0
>>8
ドイツがV1ミサイルの発射台に使っていた
ドイツがV1ミサイルの発射台に使っていた
9: ジュノー(神奈川県) [JP] ID:cgIaSade0
砂丘に沈んでるんのか?
36: ミランダ(東京都) [PA] ID:HIwpBcon0
>>9
何回かぶっ倒れて昔の人も諦めた
何回かぶっ倒れて昔の人も諦めた
10: ガーネットスター(千葉県) [CH] ID:DGmY+hIv0
雲太、和二、京三
49: ハダル(東京都) [US] ID:8kZEHsux0
>>10
知識人いたw
知識人いたw
11: フォボス(兵庫県) [PL] ID:BuHU/d320
平安時代の書物に
一番大きい建物は杵築大社って書いてるし
実際に土台の木材が出土してるよ
一番大きい建物は杵築大社って書いてるし
実際に土台の木材が出土してるよ
12: トリトン(東京都) [AR] ID:xvR9vrbr0
出雲に行ったとき出雲大社の隣の博物館でこれ見たけど、ガセなん?
48: ミランダ(佐賀県) [US] ID:uhIeez/K0
>>12
こういう建築物があったかもしれない
という状況証拠程度ならある
こういう建築物があったかもしれない
という状況証拠程度ならある
70: 地球(大阪府) [FR] ID:pUvWTdVs0
>>12
事実陳列すると不愉快になる人間が居る
事実陳列すると不愉快になる人間が居る
88: ダークマター(愛媛県) [ニダ] ID:geMhG1xj0
>>70
こんなので誰が不愉快になるの?
こんなので誰が不愉快になるの?
13: ジュノー(東京都) [US] ID:eYgU/uZv0
千分の1だろ
23: 黒体放射(東京都) [CN] ID:4wWZyYkk0
>>13
いや 1/144かもしれんよ
いや 1/144かもしれんよ
73: カリスト(東京都) [US] ID:9CsPHByv0
>>23
RGで
RGで
14: 赤色超巨星(東京都) [US] ID:1I7BHSs+0
ええやん復元してくれたら見に行くわ
52: デネブ・カイトス(岡山県) [ニダ] ID:XY3jGsVA0
>>14
絶対無理
この建築に使える様な巨木がもう無い
全部の柱が縄文杉並み
鉄筋コンクリートだと意味ないだろ
絶対無理
この建築に使える様な巨木がもう無い
全部の柱が縄文杉並み
鉄筋コンクリートだと意味ないだろ
64: ヒアデス星団(兵庫県) [IT] ID:f5HFSB7e0
>>52
三瓶の小豆原埋没林おすすめ
三瓶の小豆原埋没林おすすめ
15: フォボス(兵庫県) [PL] ID:BuHU/d320
海面上昇してたから
こういう構造になった
こういう構造になった
16: エリス(茸) [JP] ID:o7/iQXLp0
復元しろよはよ
17: ガーネットスター(北海道) [US] ID:SPN0cmBY0
それより神主175cm巫女さん165cmってでかくね?
37: 黒体放射(静岡県) [ニダ] ID:2bz/RUUz0
>>17
こんなデカいはずはとは思うが神秘主義全盛の古代の話だから税を一杯取れてたのかもしれない
こんなデカいはずはとは思うが神秘主義全盛の古代の話だから税を一杯取れてたのかもしれない
18: フォーマルハウト(東京都) [IS] ID:n4LTBfmY0
国内のジャンプスキー台はこれでいいだろ
19: カロン(山口県) [IL] ID:vLXayUWR0
俺の実家じゃん
22: ビッグクランチ(SB-Android) [EU] ID:kyFQDsJF0
>>19
なんの神様?
なんの神様?
102: カロン(山口県) [IL] ID:vLXayUWR0
>>22
トイレ
トイレ
20: 青色超巨星(千葉県) [NL] ID:KiVX1P9c0
笠木の仕口を見てみたい
これと1番上の建物の下に見える持ち出した梁の仕掛け方だな
ドキドキする
これと1番上の建物の下に見える持ち出した梁の仕掛け方だな
ドキドキする
21: 黒体放射(静岡県) [ニダ] ID:2bz/RUUz0
社の基礎はさすがに無理だろと思ったが三本の木を合わせて一本にしてるのか
109: カノープス(福岡県) [US] ID:fDuaCkdm0
>>21
それは出土した現物も文献も一致してる
それは出土した現物も文献も一致してる
24: ソンブレロ銀河(東京都) [US] ID:BHsb10N90
こんなん風で倒壊するだろ
現実味がまるでない
現実味がまるでない
25: 青色超巨星(千葉県) [NL] ID:KiVX1P9c0
>>24
鳥居よりは安定してるだろ
鳥居よりは安定してるだろ
27: トラペジウム(大阪府) [US] ID:9StEdcR00
>>24
周りの防風林も高いんじゃないかな。
周りの防風林も高いんじゃないかな。
35: イオ(千葉県) [KR] ID:WIO8k3te0
>>24
これな
仮に基礎まで建てたとしても
強めの台風でオシャカになる
残った基礎の遺跡をみてロマンを感じてるアホだらけ
これな
仮に基礎まで建てたとしても
強めの台風でオシャカになる
残った基礎の遺跡をみてロマンを感じてるアホだらけ
44: ヒアデス星団(ジパング) [BR] ID:/3z30xDo0
>>24
むしろ何度も倒壊しては作り直してたとかあったような
むしろ何度も倒壊しては作り直してたとかあったような
110: カノープス(福岡県) [US] ID:fDuaCkdm0
>>24
普通に倒れてたみたいよ
普通に倒れてたみたいよ
26: ミマス(茸) [AU] ID:fwdnSOO50
ゲームの仁王にこんなステージあったな
出雲大社だったんか
出雲大社だったんか
28: プロキオン(埼玉県) [EU] ID:5Z/utIcU0
古代宇宙人は日本にも来ていた?
29: 海王星(ジパング) [JP] ID:Uge1Hpss0
またこの想像図かw
もう何十年も定期的にこの図をだしてくるけどなんでw?
共同で図面描いたゼネコンとか研究室の宣伝かw?
もう何十年も定期的にこの図をだしてくるけどなんでw?
共同で図面描いたゼネコンとか研究室の宣伝かw?
30: はくちょう座X-1(宮城県) [EC] ID:vBXUeTJv0
今みたいに無理矢理育てる木じゃなくて
クソ時間かけて出来たクソデカイ木があったんだろうと言うのは分かる
ギターなんかそうだし
クソ時間かけて出来たクソデカイ木があったんだろうと言うのは分かる
ギターなんかそうだし
31: タイタン(東京都) [US] ID:nMo+U6TR0
邪馬台国以前だろ
階段の巫女おかしいだろー
階段の巫女おかしいだろー
32: デネブ・カイトス(岡山県) [ニダ] ID:XY3jGsVA0
出雲は鳥取ちゃう島根や!
33: セドナ(兵庫県) [AU] ID:JrTcjwmf0
出雲大社って何故か正面から見ると神様が横になってんだよね
で、正面向いてるのは別の神様っていう不思議
あと、しめ縄が逆に巻かれている
で、正面向いてるのは別の神様っていう不思議
あと、しめ縄が逆に巻かれている
59: リゲル(東京都) [US] ID:GofM4o1i0
>>33
諸説あるんだよね。
海の神だから海に向いているとか、神は横向きの方が奉仕する人が奉仕しやすいとか。
諸説あるんだよね。
海の神だから海に向いているとか、神は横向きの方が奉仕する人が奉仕しやすいとか。
34: キャッツアイ星雲(大阪府) [ニダ] ID:t5abmLBX0
出雲大社は内部のゴタゴタが多くて信用できん
38: アルビレオ(京都府) [TW] ID:iJVCb3W40
そんな昔からスキージャンプを嗜んでいたとは
40: ベテルギウス(光) [BE] ID:4IlE9Ze30
日本に限らねえ
古代の巨大建築は
現在を上回る
ピラミッドも万里の長城も
現在の予算獲得技術では作れなちよ
古代の巨大建築は
現在を上回る
ピラミッドも万里の長城も
現在の予算獲得技術では作れなちよ
41: カノープス(埼玉県) [JP] ID:Wfnx1fZt0
厳島の鳥居も礎石の上に乗ってるだけらしい
重すぎるので波に倒されない
重すぎるので波に倒されない
42: ソンブレロ銀河(東京都) [US] ID:BHsb10N90
だいたい出雲大社って6+年おきに建て替えてんだぞ
こんな風が吹けば倒壊するような建築物60年ごとに作りかえてたわけねーだろ
てか60年ももたないわ
こんな風が吹けば倒壊するような建築物60年ごとに作りかえてたわけねーだろ
てか60年ももたないわ
46: 天王星(千葉県) [GR] ID:gZ7ypGcy0
これな
出雲大社の隣の博物館にミニチュアあるな
興奮したわ
つーかあの博物館は銅剣とか銅鐸とかすげー綺麗に展示してあって
撮影も自由だし最高だったよ
出雲大社よりそっちの思い出の方が濃ゆいわ
出雲大社の隣の博物館にミニチュアあるな
興奮したわ
つーかあの博物館は銅剣とか銅鐸とかすげー綺麗に展示してあって
撮影も自由だし最高だったよ
出雲大社よりそっちの思い出の方が濃ゆいわ
47: ポルックス(茸) [BR] ID:6gKnDg/r0
設計図の桁間違えちゃった説
50: 北アメリカ星雲(茸) [US] ID:PBKphWlq0
熊野本宮大社なんかは水害で流されてるしなあ
かつてあったくらいの話なら理解できなくはない
かつてあったくらいの話なら理解できなくはない
51: カノープス(大阪府) [ニダ] ID:QiVBaRRR0
歴史秘話ヒストリアに戻せ馬鹿野郎
歴史番組にオチャラケ芸能人は要らんのじゃ!!!!
歴史番組にオチャラケ芸能人は要らんのじゃ!!!!
53: ベガ(茸) [ニダ] ID:1gPHThw10
作ったはいいけど何回か倒壊して巨大建築は止めたって聞いた
54: 百武彗星(東京都) [BR] ID:SQVYJiKq0
直角三角形だな。角度と長さに秘密があるかも。
55: ベテルギウス(東京都) [CN] ID:guPJVzxB0
江戸城も大阪城の3倍の高さがあったんだよ
56: テチス(千葉県) [DE] ID:NYa3XpqR0
作っても台風ですぐぶっ壊れる
現代に再現するなら鉄筋にしとけ
現代に再現するなら鉄筋にしとけ
57: アルデバラン(東京都) [IT] ID:U/6vVFxr0
>>56
木材ってカーボンだからな
鉄筋コンじゃ敵わん
木材ってカーボンだからな
鉄筋コンじゃ敵わん
79: ヒドラ(栃木県) [US] ID:QMZluuI90
>>56
潮風ですぐダメになりそう
潮風ですぐダメになりそう
58: エンケラドゥス(京都府) [US] ID:y5RG/bwS0
大屋を誦して謂う
雲太、和二、京三
雲太、和二、京三
91: ダークマター(コロン諸島) [ニダ] ID:preJTMoRO
>>58
それそれ
出雲の大社、大和の大仏殿、京都の大極殿
それそれ
出雲の大社、大和の大仏殿、京都の大極殿
60: イオ(ジパング) [US] ID:4TIJIPen0
復元図(妄想)
62: ソンブレロ銀河(東京都) [US] ID:BHsb10N90
>>60
これな
根拠がまるでない
これな
根拠がまるでない
67: ミマス(光) [US] ID:O1D8sKkl0
>>62
柱の跡が実際出てきたじゃん
柱の跡が実際出てきたじゃん
75: ソンブレロ銀河(東京都) [US] ID:BHsb10N90
>>67
柱跡しかないのにどうして社殿がわかるのかな?
柱跡しかないのにどうして社殿がわかるのかな?
81: アクルックス(ジパング) [US] ID:Pd7n0xRJ0
>>75
高さ16丈(48m)って書いてる古文書とか設計図があって
さすがに盛ってるわーwwwってみんな言ってたけど
2000年に設計図通りの柱が出てきちゃったから
え、マジ・・・?ってなってるのがこの話の経緯です
よろしくお願いいたします
高さ16丈(48m)って書いてる古文書とか設計図があって
さすがに盛ってるわーwwwってみんな言ってたけど
2000年に設計図通りの柱が出てきちゃったから
え、マジ・・・?ってなってるのがこの話の経緯です
よろしくお願いいたします
89: バン・アレン帯(東京都) [US] ID:PlpHC/Og0
>>81
オフィスビル約15階を古代の技法で造れたかわからんけど、設計図に何か謎があるんだろな。
オフィスビル約15階を古代の技法で造れたかわからんけど、設計図に何か謎があるんだろな。
68: エンケラドゥス(京都府) [US] ID:y5RG/bwS0
>>62
金輪造営図は千家の捏造ってコト・・・?!
金輪造営図は千家の捏造ってコト・・・?!
61: タイタン(東京都) [US] ID:bo1M9Dt20
仮に現代に残っていてもエレベーターをつけられておじゃん
63: タイタン(東京都) [US] ID:nMo+U6TR0
敷地はみ出るじゃん
65: 百武彗星(東京都) [BR] ID:SQVYJiKq0
出雲が木造にしてるのは定期的に再建する事業とためと神社は遺跡ではないという思想的背景から。富士山の御神殿は何もない小さな空地だよ。
66: はくちょう座X-1(東京都) [US] ID:QzKCOXeh0
神道ってこう言う古代建造物もだが
まだまだ解らない事多いよ
一部勢力が隠してるのかも知れないが
強力な呪詛の体系もあるんよね
まだまだ解らない事多いよ
一部勢力が隠してるのかも知れないが
強力な呪詛の体系もあるんよね
69: ベテルギウス(光) [BE] ID:4IlE9Ze30
ちなみに縄文時代の建造物でも
15mを超す
俺の想像では神殿部はもっと小さい
1m未満の儀礼用のサイズと推測している
15mを超す
俺の想像では神殿部はもっと小さい
1m未満の儀礼用のサイズと推測している
72: ヒドラ(神奈川県) [DE] ID:lu27yn2+0
柱の跡出ても柱が出たわけじゃない
74: 太陽(東京都) [EU] ID:JRyhsSCx0
あの柱跡が見つかるまでは、誇張だと思われてたからなぁ
つっても5階程度じゃなかったっけ?
つっても5階程度じゃなかったっけ?
76: アンドロメダ銀河(東京都) [ニダ] ID:diQFi8Ks0
ザウスかな?
77: プロキオン(福岡県) [US] ID:cVDldhci0
出雲大社の横にある博物館に今年行ってきた
結構面白かった
結構面白かった
78: ハービッグ・ハロー天体(宮城県) [US] ID:pQZ13Vkf0
柱も丸太を複数にして1本の柱としてるけど。
建築物としての高さがあったとは限らないんじゃないか?とも、思うんだわ。
あの柱で最大値からの予想図として高い建築物にしてるけど。
大仏殿みたいな感じで柱も極太の外側の建築物の内側に、神棚みたいな神聖な神の社が浮いてる感じ。
建築物としての高さがあったとは限らないんじゃないか?とも、思うんだわ。
あの柱で最大値からの予想図として高い建築物にしてるけど。
大仏殿みたいな感じで柱も極太の外側の建築物の内側に、神棚みたいな神聖な神の社が浮いてる感じ。
80: デネブ・カイトス(千葉県) [US] ID:vz6MZGcx0
出雲大社と隣の資料館行ったけどどっちもよかった。
あとすぐ近くの蕎麦屋も美味しかった。
あとすぐ近くの蕎麦屋も美味しかった。
82: カロン(島根県) [US] ID:JYH5n6/+0
もし、今作ろうとしても木材ないんだろうな
まあ無難にコンクリで作ればいいんだろうけど
まあ無難にコンクリで作ればいいんだろうけど
85: トラペジウム(東京都) [US] ID:g538Yrlf0
巫女さん165ってデカっておもったけど、いまの巫女さんか
86: ダイモス(群馬県) [CN] ID:BWTyRZdX0
変形して合体して邪魔大王国辺りと闘いそうだよね
90: ミラ(埼玉県) [FR] ID:jOzp1Tak0
ちょっとマイクラで作ってくる
94: ニート彗星(東京都) [US] ID:dLKO/pQo0
俺んちじゃん
97: プレアデス星団(光) [FR] ID:vmPs18Gh0
後のバベルの塔
98: ベガ(ジパング) [EU] ID:eVttnl450
いい加減大和の連中は妄想を捨てろよ
古代は出雲、宇佐、いくらでも上位の先進国があったのさ
九州から来た神武に滅ぼされて同化したのが近畿勢力だろうが
古代は出雲、宇佐、いくらでも上位の先進国があったのさ
九州から来た神武に滅ぼされて同化したのが近畿勢力だろうが
99: タイタン(ジパング) [US] ID:tFN96LGt0
なんかの柱跡が発見されて一時騒いでたけど年代測定でも昭和時代の遺物と特定されて
今じゃ地元民にしか相手にされてない
今じゃ地元民にしか相手にされてない
101: エンケラドゥス(京都府) [US] ID:y5RG/bwS0
>>99
重要文化財にしてしまったのは失敗だった・・・?
重要文化財にしてしまったのは失敗だった・・・?
103: プロキオン(埼玉県) [EU] ID:5Z/utIcU0
>>101
コンクリートの国宝もあるのでセーフ
コンクリートの国宝もあるのでセーフ
100: ダークマター(コロン諸島) [DE] ID:preJTMoRO
記録に依ると、何度も倒壊したそう
倒壊するぐらい高い建築物だったんだろな
倒壊するぐらい高い建築物だったんだろな
104: ヒアデス星団(東京都) [RU] ID:rbSLwShX0
本当かなあ?
考古学的な物証があると言っても柱の痕跡だけだろ?
考古学的な物証があると言っても柱の痕跡だけだろ?
105: 火星(茸) [SV] ID:tldx04dR0
50メートル以上の一本モノの巨木が何本も
切り出すのも製材も輸送もどうやったんやろな
諏訪の御柱でさえ17メートルや
宇宙人か何か月刊ムー的なアレか、ただのインチキ遺跡か
切り出すのも製材も輸送もどうやったんやろな
諏訪の御柱でさえ17メートルや
宇宙人か何か月刊ムー的なアレか、ただのインチキ遺跡か
106: デネブ・カイトス(コロン諸島) [ニダ] ID:preJTMoRO
出雲の国津神が天津神に国譲りする際、
出雲に巨大建造物建ててくれ、
と条件出して建てられたのが出雲大社と言われてる
雲から出るぐらいの高さなんで、出雲の字当てたんだろ
出雲に巨大建造物建ててくれ、
と条件出して建てられたのが出雲大社と言われてる
雲から出るぐらいの高さなんで、出雲の字当てたんだろ
107: 宇宙の晴れ上がり(長屋) [US] ID:Q8P/SgQ40
鳥取と島根旅行に行ってきたけど
島根の方が全然良かったな
さすがネゴシックスを産んだ街
島根の方が全然良かったな
さすがネゴシックスを産んだ街
112: スピカ(茸) [CN] ID:HYUCnOjO0
大和政権が無血開城の代わりに建てたと聞いた。
117: 宇宙定数(東京都) [SE] ID:yR+3oCAs0
大阪城で41.5 メートル。
50メートルを超す建築技術が古代にあっただろうか?
50メートルを超す建築技術が古代にあっただろうか?
119: トラペジウム(福岡県) [MX] ID:b1n8QVxF0
>>117
同じ頃の中国には無かったの?
同じ頃の中国には無かったの?
118: デネボラ(東京都) [BR] ID:oLNrbXMq0
見張りも兼ねてんだから高さないとな
120: リゲル(岩手県) [CN] ID:LPvhNBY10
丸太何本か合わせてたんだよな
7: フォーマルハウト(SB-iPhone) [EU] ID:kVY3Ksnb0
めっちゃロマンがあるわ
引用元:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1670326536/
コメントする