
5ch民の86%、半導体が何か説明できない
1: 風吹けば名無し ID:yZHncDAO0
これが文系国家の末路
2: 風吹けば名無し ID:zj8IP9HP0
ワイは全導体持ってるからいらんし
3: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
サイリスタとMOSFETの違いは?
4: 風吹けば名無し ID:+tFw0egC0
>>3
作り方
作り方
21: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>3
サイリスタはpn接合でMOSFETはキャパシタだからそもそも全然違うのでは?
サイリスタはpn接合でMOSFETはキャパシタだからそもそも全然違うのでは?
22: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
>>21
キャパシタ?トランジスタじゃなくて?
キャパシタ?トランジスタじゃなくて?
29: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>22
MOSFETとかjfetとかの電解効果型トランジスタはキャパシタだよ
MOSFETとかjfetとかの電解効果型トランジスタはキャパシタだよ
47: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>29
違うだろ
違うだろ
52: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>47
MOSFETの構造調べてみろよ
MOSFETの構造調べてみろよ
57: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>52
ソースドレインの間のp型半導体のこと言ってんのか知らないけど、誘電体と半導体は本質的に違うやろ
ソースドレインの間のp型半導体のこと言ってんのか知らないけど、誘電体と半導体は本質的に違うやろ
65: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>57
いやゲート電圧によって出来た反転層を通って電流が流れるからキャパシタンスって言ってるだけど
いやゲート電圧によって出来た反転層を通って電流が流れるからキャパシタンスって言ってるだけど
69: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>65
???
キャパシタって誘電体の中電子流れないんだけど
???
キャパシタって誘電体の中電子流れないんだけど
73: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>69
MOSFETもゲートソース間は電流流れないけど
MOSFETもゲートソース間は電流流れないけど
85: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>73
ソースドレインに流れてるやん
ゲートソースにはc成分あるけどトランジスタをキャパシタというのは暴論
ソースドレインに流れてるやん
ゲートソースにはc成分あるけどトランジスタをキャパシタというのは暴論
89: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>85
ゲートソース間は酸化物により絶縁されてるのでリーク電流以外流れないです
メタル・オキサイド・セミコンダクタの意味を考えようよ
ゲートソース間は酸化物により絶縁されてるのでリーク電流以外流れないです
メタル・オキサイド・セミコンダクタの意味を考えようよ
91: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>89
ゲートソースに流れるなんて言ってないよ
あくまでトランジスタの役割はソースドレインに流れる電流を遮断すること
ゲートソースに流れるなんて言ってないよ
あくまでトランジスタの役割はソースドレインに流れる電流を遮断すること
30: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>21
サイリスタは大電流流せればええだけやけどMOSFETはスイッチング素子としての特性に優れてるとかそんなんや
サイリスタは大電流流せればええだけやけどMOSFETはスイッチング素子としての特性に優れてるとかそんなんや
5: 風吹けば名無し ID:GzTrfGnq0
電気を効率よく通す通す部品
6: 風吹けば名無し ID:6Ps8gywT0
スイッチや
7: 風吹けば名無し ID:PVFnBjiD0
未だに全導体使ってない雑魚
8: 風吹けば名無し ID:gO/Uyg1P0
シリコンバレーが関係してるのは知ってる
9: 風吹けば名無し ID:nWMumMbU0
コンデンサやろ
10: 風吹けば名無し ID:7MlTNe0oa
スイッチのonoffを電気流せば高速でできるようになったもの
11: 風吹けば名無し ID:kfoVmXRGr
>>10
ああ、だから「半」導体なんやなぁ🤔
ああ、だから「半」導体なんやなぁ🤔
12: 風吹けば名無し ID:xegDBtaq0
>>10
どういうことなの😨
どういうことなの😨
15: 風吹けば名無し ID:eX5G8XWa0
>>10
その1/2を大量にくっつけることで何千何万の組み合わせに対応できるようになるな
その1/2を大量にくっつけることで何千何万の組み合わせに対応できるようになるな
13: 風吹けば名無し ID:Uo6uo2YN0
ある時は電気を通す
ある時は電気を通さない
これを使い分けられる部品やったはず
ある時は電気を通さない
これを使い分けられる部品やったはず
14: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
バンドギャップが導体と絶縁体の中間
16: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
水道の蛇口が半導体や
18: 風吹けば名無し ID:w+BdYgvf0
ディスクリートって何だっけ
19: 風吹けば名無し ID:IXcXGfo3M
半分液体なんやろ?w
20: 風吹けば名無し ID:a1K4jnJ6a
0か1かだけじゃなく連続的に状態を使い分けられると性能格段に上がるんとちゃうか?
26: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>20
物体はそんな0とか1とか明確じゃなくて0~0.2までは0と看做して0.8~1を1と見做して0.2~0.8は無視するみたいな感じに作ってるんだけど3つだとその中間を取る必要があって中間の値を示してるか下から上に行く途中でノイズが入っただけなのか区別しにくい
物体はそんな0とか1とか明確じゃなくて0~0.2までは0と看做して0.8~1を1と見做して0.2~0.8は無視するみたいな感じに作ってるんだけど3つだとその中間を取る必要があって中間の値を示してるか下から上に行く途中でノイズが入っただけなのか区別しにくい
33: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>20
0と1の間隔を調整することによって連続性を擬似表現しとるんや
0と1の間隔を調整することによって連続性を擬似表現しとるんや
23: 風吹けば名無し ID:jvT1Dnl60
半導体
導体や
半分は静 もう半分は動な
これを切り替えるボード
導体や
半分は静 もう半分は動な
これを切り替えるボード
24: 風吹けば名無し ID:wLaBgHSt0
電気を通す性質と通さない性質の両方を持つ
25: 風吹けば名無し ID:FSUWvOnR0
ダイオードも半導体だけど、あれは説明すれば小学生でも理解できる
27: 風吹けば名無し ID:Z7OfHoe/0
導体と絶縁体の中間くらいの抵抗率が半導体
32: 風吹けば名無し ID:FSUWvOnR0
>>27
オーダーで言うと半導体は絶縁体に近いって習った気がする
ちがうかもしれないけど
オーダーで言うと半導体は絶縁体に近いって習った気がする
ちがうかもしれないけど
28: 風吹けば名無し ID:j0gyjfzT0
半導体不足って解決するもんなのか?
34: 風吹けば名無し ID:v0GOp1pc0
例えば俺のジュニアに半導体埋め込んだらどうなるの?
37: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>34
光るよ
光るよ
92: 風吹けば名無し ID:U2CtLp5hd
>>34
尿漏れしなくなる
尿漏れしなくなる
35: 風吹けば名無し ID:Z7OfHoe/0
あと半導体は温度が高くなると導電率が良くなる
38: 風吹けば名無し ID:18M7qWIJ0
パワー半導体ってなに?
39: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>38
大電力流せる半導体や
スイッチングといって電流をオンオフ能力で電気の流れを自在に制御できる
大電力流せる半導体や
スイッチングといって電流をオンオフ能力で電気の流れを自在に制御できる
40: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>38
いっぱい電気流したりいっぱい電圧かけても壊れない半導体
いっぱい電気流したりいっぱい電圧かけても壊れない半導体
41: 風吹けば名無し ID:FSUWvOnR0
ケイ素の半導体の説明はよく見るけど
ゲルマニウムとか鉄さびに針を当てると半導体になる理由がいまだにわからない
ゲルマニウムとか鉄さびに針を当てると半導体になる理由がいまだにわからない
45: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>41
サビは知らんけどゲルマニウムはシリコンの一個下だから普通に半導体になりそうじゃない?
サビは知らんけどゲルマニウムはシリコンの一個下だから普通に半導体になりそうじゃない?
48: 風吹けば名無し ID:FSUWvOnR0
>>45
でもケイ素の半導体でもホールとか過剰電子があるのをくっつけてるやん
ゲルマダイオードはゲルマのかけらに針を当てるだけで作ってるから
なんとなく気になる
でもケイ素の半導体でもホールとか過剰電子があるのをくっつけてるやん
ゲルマダイオードはゲルマのかけらに針を当てるだけで作ってるから
なんとなく気になる
50: 風吹けば名無し ID:PJ4Gb6TZ0
>>48
針当てることがドーピングになってるんとちゃうか?
知らんけど
針当てることがドーピングになってるんとちゃうか?
知らんけど
42: 風吹けば名無し ID:YKl7DAbzM
50kVで0.1mAの高圧電源ユニットとかは、半導体を抵抗に使ってるのかな
46: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>42
いや、半導体は電圧降下にしか使えん
いや、半導体は電圧降下にしか使えん
53: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>46
昇圧にも使える
巻物が必要だけど
昇圧にも使える
巻物が必要だけど
44: 風吹けば名無し ID:TYbjZnZu0
トランジスタはなに
49: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>44
主要な半導体や
これがないとパソコンが作れない
脳みそと同じような仕組みなんや
AIとかもトランジスタで人間の脳を再現しとるんや
ちなCPUやGPUはトランジスタが数十億個詰め込まれてるんやがその数が多ければ多い方が処理が速い(一要因としてやが)
例えとしては蛇口や、蛇口をひねると水が出るのがトランジスタ
主要な半導体や
これがないとパソコンが作れない
脳みそと同じような仕組みなんや
AIとかもトランジスタで人間の脳を再現しとるんや
ちなCPUやGPUはトランジスタが数十億個詰め込まれてるんやがその数が多ければ多い方が処理が速い(一要因としてやが)
例えとしては蛇口や、蛇口をひねると水が出るのがトランジスタ
51: 風吹けば名無し ID:ghgSzv450
ニュースとかで話題になるとき映像で出てくる丸くて薄い円盤ってなんや?
54: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
>>51
ウェハのこと?
ウェハのこと?
55: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>51
シリコンウエハースや
シリコンでできたウエハースで中にチョコが入っとるんや
これに針で絵を書くようにしてCPUとかの半導体製品を作るんや
シリコンウエハースや
シリコンでできたウエハースで中にチョコが入っとるんや
これに針で絵を書くようにしてCPUとかの半導体製品を作るんや
56: 風吹けば名無し ID:ghgSzv450
>>55
日本が半導体で強いのはシリコンウエハなんか?
日本が半導体で強いのはシリコンウエハなんか?
59: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>56
日本は半導体クソ雑魚やぞ
強かったのは2000年まで
まあシリコンウエハース作ったり加工機械作ったりするのは強いんやと思うけど
日本は半導体クソ雑魚やぞ
強かったのは2000年まで
まあシリコンウエハース作ったり加工機械作ったりするのは強いんやと思うけど
62: 風吹けば名無し ID:ghgSzv450
>>59
ディスコはどこで優位性もってんの?
ディスコはどこで優位性もってんの?
66: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>62
ここまで長々書いてきたけどワイ自作PC作ったときに調べただけのエアプやぞ
知るわけ無いやろ
ここまで長々書いてきたけどワイ自作PC作ったときに調べただけのエアプやぞ
知るわけ無いやろ
60: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>51
ウエハをカットしてエッチングしたり電極載せたりしてデバイスができるんやで
ウエハをカットしてエッチングしたり電極載せたりしてデバイスができるんやで
58: 風吹けば名無し ID:ghgSzv450
トランジスタは原子より小さくできないけど
これ以上どうやって発展させるの?
これ以上どうやって発展させるの?
63: 風吹けば名無し ID:aTdjWQy4r
>>58
クロック周波数上げる
消費電力下げる
コスト抑える
アーキテクチャの改良
とかやろな
これも頭打ちになったら光CPUとか超伝導CPUとか量子コンピュータになるんやろけど
クロック周波数上げる
消費電力下げる
コスト抑える
アーキテクチャの改良
とかやろな
これも頭打ちになったら光CPUとか超伝導CPUとか量子コンピュータになるんやろけど
61: 風吹けば名無し ID:jcICW9xY0
電気を通さないのが絶縁体
電気を通すのが導体
条件によって電気を通したり通さなかったりするのが半導体
電気を通すのが導体
条件によって電気を通したり通さなかったりするのが半導体
64: 風吹けば名無し ID:XE9HG+ZU0
>>61
シンプルでよろしい
シンプルでよろしい
67: 風吹けば名無し ID:DsszsG/Ga
>>61
また一つかしこくなってしまった
電子回路くらいしか思いつかなかったわ
また一つかしこくなってしまった
電子回路くらいしか思いつかなかったわ
68: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
IGBTって電圧制御のバイポーラトランジスタって認識でいい?
70: 風吹けば名無し ID:jvPmep8L0
>>68
いいよ
いいよ
71: 風吹けば名無し ID:RyTl7ClgM
1/8動体とか1/4動体とかも作れるんか?
72: 風吹けば名無し ID:2L9YXRB9p
スイッチングハブの小さい奴やろ
知らんけど
知らんけど
75: 風吹けば名無し ID:a5SDaWnT0
半導体組み合わせて計算機作ったけどもう忘れてもうたわ
76: 風吹けば名無し ID:RyTl7ClgM
つーか全動体とかの方が効率良さそう
なんなら全世界の科学力詰め込んで倍動体とか作った方が良くないか?
なんなら全世界の科学力詰め込んで倍動体とか作った方が良くないか?
80: 風吹けば名無し ID:ySdJgDr6M
>>76
導体が何かすらわかってなさそう
導体が何かすらわかってなさそう
77: 風吹けば名無し ID:EG7x84AaM
半導体より全導体の方が強いんやろ?
なぜ全導体使わんのや
なぜ全導体使わんのや
78: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
>>77
制御できないから
制御できないから
79: 風吹けば名無し ID:96A/WGNDd
半導体ってのは導体と絶縁体の中間の物質のことで、特定の条件で電流を流す流さないを調整できるから電子回路で重宝してるんやで
81: 風吹けば名無し ID:bQJK+xop0
SiCやな
84: 風吹けば名無し ID:Z5mYdGEs0
昔は人力でスイッチオン・オフしてコンピューター動かしてたんやろ?
人間の手の代わりをこの半導体がやってるんか?
人間の手の代わりをこの半導体がやってるんか?
87: 風吹けば名無し ID:QnlzNDXb0
>>84
あの手でカチカチやってるのは入力作業。今のキーボードとマウスや
あの手でカチカチやってるのは入力作業。今のキーボードとマウスや
90: 風吹けば名無し ID:sUm43vYea
「酸化膜がある」程度にしといた方が良かったな
88: 風吹けば名無し ID:P/uttx7D0
自信ニキ達は業界人なのかな?
引用元:
https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1667124807/
コメントする