
【悲報】「爬虫類」という分類、生物学的に割と意味がない
1: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
2: 名無しさん@おーぷん ID:bXyt
ほんで?
3: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>2
ワニがカメやトカゲより鳥に近いってことや
ワニがカメやトカゲより鳥に近いってことや
10: 名無しさん@おーぷん ID:bXyt
>>3
ほお
ほお
4: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
ワニを爬虫類から追い出すか鳥を爬虫類に入れるかせんとつじつまが合わんのや
5: 名無しさん@おーぷん ID:F0jK
はえー
6: 名無しさん@おーぷん ID:pAyN
レシートリザードも入れとけ
7: 名無しさん@おーぷん ID:F0jK
恐竜も鳥に近いらしいな
11: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>7
系統学的にいえば恐竜の中のごく一部が鳥や
系統学的にいえば恐竜の中のごく一部が鳥や
8: 名無しさん@おーぷん ID:H9jL
魚類よりかと思ってたわ
9: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
けど骨格的にも鳥だけ独特なのはわかる
カメもワニもトカゲも這うような匍匐型歩行なのに鳥だけ立ち上がって歩く立位型歩行やからな
カメもワニもトカゲも這うような匍匐型歩行なのに鳥だけ立ち上がって歩く立位型歩行やからな
12: 名無しさん@おーぷん ID:Axjg
鱗竜類って名前かっこよ
13: 名無しさん@おーぷん ID:Zwd3
まず見た目で分類する→科学的に正しい
遺伝子的に近しい分類法→科学的に正しい
どっちも正しい。ただし切り替えはうまくやれ
遺伝子的に近しい分類法→科学的に正しい
どっちも正しい。ただし切り替えはうまくやれ
14: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
この図で言うと恐竜は鳥に入れられてるんやな
15: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
こういうのを側系統というらしいで
側系統がある分類を認めるかどうかは流派によって分かれる
側系統がある分類を認めるかどうかは流派によって分かれる
16: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>15
側系統って腹足類に対する頭足類みたいなもんか?
側系統って腹足類に対する頭足類みたいなもんか?
19: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
>>16
たぶん、そうなる
たぶん、そうなる
17: 名無しさん@おーぷん ID:uLAj
プテラノドン「恐竜じゃないです」
エラスモサウルス「恐竜じゃないです」
ペンギン「恐竜です」
エラスモサウルス「恐竜じゃないです」
ペンギン「恐竜です」
18: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
翼竜って系統的にはどこにおるんや
22: 名無しさん@おーぷん ID:uLAj
>>18
ワニ&鳥のいるところ
ワニ&鳥のいるところ
26: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>22
ほなまあまあ恐竜寄りちゃうんか
ほなまあまあ恐竜寄りちゃうんか
20: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
24: 名無しさん@おーぷん ID:2Wl5
>>20
熱いフクイ酷使
熱いフクイ酷使
21: 名無しさん@おーぷん ID:8Nkq
まあいうて側系統群だから…
多系統群よかましでしょ
多系統群よかましでしょ
23: 名無しさん@おーぷん ID:2Wl5
亀やトカゲは飛び立たない雑魚ワニねぇ…
25: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
カメックスがどうやって恐竜の繁栄してるとこを生き残ってたのか謎やわ
ワニより顎強いのたくさんいたやろ
ワニより顎強いのたくさんいたやろ
27: 名無しさん@おーぷん ID:2Wl5
>>25
そら水鉄砲よ
そら水鉄砲よ
28: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>25
消耗戦になったら防御力と持久力が高いワニが勝つやん
消耗戦になったら防御力と持久力が高いワニが勝つやん
30: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>28
ワニちゃうわカメや
ワニちゃうわカメや
33: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>28
1億年も消耗戦できるか?
1億年も消耗戦できるか?
35: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>33
逆に1億年もあったら消耗戦しかありえないやろ
逆に1億年もあったら消耗戦しかありえないやろ
40: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>35
言葉遊び感あるわ
言葉遊び感あるわ
29: 名無しさん@おーぷん ID:3bfw
ワニ肉が鶏肉みたいな味言われるのはそういうことなんか
32: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>29
系統が近いと味も似るんか?
系統が近いと味も似るんか?
37: 名無しさん@おーぷん ID:XaaW
>>29
>>32
面白い考察やなあ
カエルも鶏肉の味に近いとかやったしなあ
>>32
面白い考察やなあ
カエルも鶏肉の味に近いとかやったしなあ
39: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>37
分子生物学的に近いってことは分泌されるタンパク質が近いことになるからな
分子生物学的に近いってことは分泌されるタンパク質が近いことになるからな
43: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>39
あーそゆことね
あーそゆことね
45: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
>>32
体の作りが似てるからな
例えば筋肉はそこまで瞬発力いらんから白っぽい
白身魚と同じや
体の作りが似てるからな
例えば筋肉はそこまで瞬発力いらんから白っぽい
白身魚と同じや
34: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>29
近い生物の肉ってなんか似た味するしな
焼いたクジラ肉は牛肉っぽいし、逆にタラバガニとズワイガニは全然味違う
近い生物の肉ってなんか似た味するしな
焼いたクジラ肉は牛肉っぽいし、逆にタラバガニとズワイガニは全然味違う
36: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>34
なんでなん
なんでなん
41: 名無しさん@おーぷん ID:Edy1
>>36
タラバガニはヤドカリの仲間
ズワイガニはカニ
足の数が違うよ
タラバガニはヤドカリの仲間
ズワイガニはカニ
足の数が違うよ
31: 名無しさん@おーぷん ID:oR6i
分類学は面白いわ
42: 名無しさん@おーぷん ID:YdrI
そらティラノに毛も生えますわ
44: 名無しさん@おーぷん ID:rBWL
ドメイン分類に興味がある
51: 名無しさん@おーぷん ID:oR6i
>>44
2ドメインやろ
バクテリアとアーキアでアーキアの下部ドメインに真核生物ドメインで決まりや
2ドメインやろ
バクテリアとアーキアでアーキアの下部ドメインに真核生物ドメインで決まりや
63: 名無しさん@おーぷん ID:rBWL
>>51
ワイと同じ意見で草
3ドメイン説は無理があるよな
ワイと同じ意見で草
3ドメイン説は無理があるよな
46: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
https://en.wikipedia.org/wiki/Opisthokont
この表にあるNamako-37について調べても何も出てこないんだがこいつ何なん?
この表にあるNamako-37について調べても何も出てこないんだがこいつ何なん?
47: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
もっと動物の生態や性質を学びたいンゴねえ
48: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
恐竜というクソデカい爬虫類のことはみんな知ってるけど
その後クソデカい哺乳類の時代もあったことは意外と知られてないよな
その後クソデカい哺乳類の時代もあったことは意外と知られてないよな
53: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
>>48
別段かっこよくないからみんな興味ないんや
別段かっこよくないからみんな興味ないんや
54: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>53
哺乳類言うのがそもそもダサいしな
哺乳類言うのがそもそもダサいしな
55: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>54
そいつらが1番面白いまであるわ
そいつらが1番面白いまであるわ
59: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>55
なお、ゾウ以外絶滅した上ゾウももうヤバイ模様
なお、ゾウ以外絶滅した上ゾウももうヤバイ模様
61: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>59
どこで勉強してるんや?独学?
どこで勉強してるんや?独学?
65: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>61
ツイッターで変なニュース流れる→ウィキペディア直行
を何百回か繰り返してる
ツイッターで変なニュース流れる→ウィキペディア直行
を何百回か繰り返してる
67: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>65
はえー
強いな
はえー
強いな
71: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>65
wikiってよくバカにされるけど参考文献案内してくれるし良記事かどうかは忠告もあるしそこそこ使えるよな
wikiってよくバカにされるけど参考文献案内してくれるし良記事かどうかは忠告もあるしそこそこ使えるよな
57: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
>>54
これ
これ
49: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
鳥類へ進化するまでの繋ぎみたいな感じだからなぁ、爬虫類って
50: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
いつもエセ進化論がよく出るおんjの中で生物系でかなりの良スレなの草
52: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
まだ生活様式で区別がつくだけマシというこの辺の分類学
微生物の分類学とかカオスでしかないし
微生物の分類学とかカオスでしかないし
56: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>52
目に見える生物より圧倒的に種類が多くて、
逆に目に見えるサイズの生物は全部キノコの仲間にギュッと押し込められてマウンやろ
目に見える生物より圧倒的に種類が多くて、
逆に目に見えるサイズの生物は全部キノコの仲間にギュッと押し込められてマウンやろ
68: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
>>56
せやで、しかもその担子菌類が糸状菌(カビ)と一緒だから再分類でめちゃくちゃなことになってた
見た目が区別つかんのに、遺伝子解析が発展したせいで別の属や種に分類されまくってもうめちゃくちゃよ
せやで、しかもその担子菌類が糸状菌(カビ)と一緒だから再分類でめちゃくちゃなことになってた
見た目が区別つかんのに、遺伝子解析が発展したせいで別の属や種に分類されまくってもうめちゃくちゃよ
73: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>68
水虫の治療が難しいのもこの辺が理由やってな
病気の薬って細菌を殺せる毒なんやけど
水虫は真菌やから真菌を殺せる毒を盛ってきたら同じ真菌である人間の細胞まで死んでしまうから
水虫の治療が難しいのもこの辺が理由やってな
病気の薬って細菌を殺せる毒なんやけど
水虫は真菌やから真菌を殺せる毒を盛ってきたら同じ真菌である人間の細胞まで死んでしまうから
58: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>52
はえー
はえー
60: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
マンモスなんか当時の人間の肉としか捉えられんからな
62: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
2㎝の巨大細菌が発見されて微生物界が激震してる事実
64: 暗黒のチノ◆b48vspeVI8QJ ID:sFOQ
恐竜も爬虫類や
66: 名無しさん@おーぷん ID:porN
昆虫宇宙外来説の実証はよ
69: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>66
IDポルノやん
IDポルノやん
70: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
オピストコンタと植物と菌類以外の生物に興味があるんだがどこで入門書??
72: 名無しさん@おーぷん ID:2DVW
単細胞生物のが多細胞生物よりはるかに多彩よな
すまん、群れてるだけで高等だとかイキってる雑魚生物おる?w
すまん、群れてるだけで高等だとかイキってる雑魚生物おる?w
74: 名無しさん@おーぷん ID:9oTm
恒温かどうかだと思ってた
75: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
2センチの細菌ググったら細長くてキモかった
組織を肉眼で見れるかと思ってときめいたんに…
組織を肉眼で見れるかと思ってときめいたんに…
76: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>75
細胞内組織までデカいわけやないからな
逆に巨大化するために無駄に何十万回も同じ遺伝子をコードした無駄遺伝子と化してるし
細胞内組織までデカいわけやないからな
逆に巨大化するために無駄に何十万回も同じ遺伝子をコードした無駄遺伝子と化してるし
77: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
多分無駄にコードしまくらないと隅々まで蛋白質行きわたらないんやろあのサイスでは
80: 名無しさん@おーぷん ID:muCx
>>77
なるほどなぁ
なるほどなぁ
79: 名無しさん@おーぷん ID:9oTm
そもそも爬虫ってなんだよ
81: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
その点アメーバってすごいよな
一個の細胞に何個も細胞核入ってるし
一個の細胞に何個も細胞核入ってるし
82: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
ワイらは社会的な部分でのアドバンテージしかなさそうやね、高等生物ではなさそう
83: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>82
不妊カーストの存在する生物を真社会性って言うんやけど
アリと違って人間の陽キャごときに何百万もの子供を産む能力はないから人間は不妊カーストを持ったら社会を維持できないで
不妊カーストの存在する生物を真社会性って言うんやけど
アリと違って人間の陽キャごときに何百万もの子供を産む能力はないから人間は不妊カーストを持ったら社会を維持できないで
85: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
>>82
高等生物ではあると思うわ
ここまで細胞を分化させて専門的な機能を持たせてるのは高等生物の特徴だし
ただ、ほかの高等生物と違って優れた進化した生物ではないってだけで
高等生物ではあると思うわ
ここまで細胞を分化させて専門的な機能を持たせてるのは高等生物の特徴だし
ただ、ほかの高等生物と違って優れた進化した生物ではないってだけで
87: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>85
まあ牙がでかいほどモテるのにデカすぎると目に突き刺さって死ぬバビルサよりは優れた進化しとるで
まあ牙がでかいほどモテるのにデカすぎると目に突き刺さって死ぬバビルサよりは優れた進化しとるで
84: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
人間がハチ・アリ類を参考にするならクマバチをモデルにした方がええやろ
成人した子供がしばらく実家に居座ることによって妹や弟の生存性を高める戦略で亜社会性って言うんや
成人した子供がしばらく実家に居座ることによって妹や弟の生存性を高める戦略で亜社会性って言うんや
86: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
蟻の巣観察キット30m×30mほしい
88: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>86
売ってるで
売ってるで
89: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
>>88
何円?
何円?
91: 名無しさん@おーぷん ID:Xw6w
>>89
セットで一万くらい
セットで一万くらい
94: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
>>91
高ぇ!!!!!
高ぇ!!!!!
90: 名無しさん@おーぷん ID:hLcg
はえーおもろいな
92: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
人間が愚かな進化してる、って言うのは戦争するとかそういうことじゃないと思うわ
むしろ戦争できるなんて優れてる部類やん
そうやなくて、ビタミンをほとんど自己生成できないとか、
喉の神経が何故か心臓血管を迂回してるとかの方が人間の愚かな部分やわ
むしろ戦争できるなんて優れてる部類やん
そうやなくて、ビタミンをほとんど自己生成できないとか、
喉の神経が何故か心臓血管を迂回してるとかの方が人間の愚かな部分やわ
96: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>92
まあ社会学と生物学を混合すべきではない
まあ社会学と生物学を混合すべきではない
93: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
喉の神経なんか最短距離で直接脳に行けや
どこ通ってんねん
どこ通ってんねん
97: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
>>93
肺や横隔膜を経由するならまだ理解できるんやけどね
なんで、なんで心臓なんやろって思う
肺や横隔膜を経由するならまだ理解できるんやけどね
なんで、なんで心臓なんやろって思う
98: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>97
魚類の頃心臓が頭部の近くにあったからうっかり通しちゃったんやで
心臓が移動するにしたがって血管に引っかかったまま神経が下に引きずられた
魚類の頃心臓が頭部の近くにあったからうっかり通しちゃったんやで
心臓が移動するにしたがって血管に引っかかったまま神経が下に引きずられた
100: 名無しさん@おーぷん ID:kpjg
>>98
なるほどな~
そっちの進化系統学は専門外やから面白いわ
なるほどな~
そっちの進化系統学は専門外やから面白いわ
99: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
遺伝子は46億年間ずっと再設計せずにアプデし続けたスパゲッティコードやからな
101: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>99
最初は単なる分子やった筈なのに...
最初は単なる分子やった筈なのに...
102: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
爪の起源教えてくれ
103: 名無しさん@おーぷん ID:2Wl5
>>102
鱗みたいなやつちゃうん
鱗みたいなやつちゃうん
105: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>102
参考になるかわからんけど爬虫類の爪は指の先端全体を覆ってて中に骨や神経がある
参考になるかわからんけど爬虫類の爪は指の先端全体を覆ってて中に骨や神経がある
111: 名無しさん@おーぷん ID:2Wl5
>>105
たまに爪切りされてるけど痛いんかな
たまに爪切りされてるけど痛いんかな
112: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>111
足の裏の皮をハサミで切るようなもんやないの
足の裏の皮をハサミで切るようなもんやないの
113: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
>>112
痛い
痛い
114: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
>>113
あんま痛くないで
あんま痛くないで
106: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
つまり先端皮膚が硬化したものが爪やな
なんか理由があって指の腹側の爪が退化したんやろ
なんか理由があって指の腹側の爪が退化したんやろ
108: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
>>106
なるほど
なるほど
109: 名無しさん@おーぷん ID:jq0l
爪がないと物が持てないらしい
104: 名無しさん@おーぷん ID:wknE
人間もそろそろ進化するんかな?地球温暖化で毎日40度越えになったら熱に強くなったりして
107: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>104
あれ?縄文時代は今より温暖やなかった?
あれ?縄文時代は今より温暖やなかった?
110: 名無しさん@おーぷん ID:wknE
>>107
そうなん?元々人間って毛むくじゃらだったもんなじゃあじゃあ進化してるんやな
そうなん?元々人間って毛むくじゃらだったもんなじゃあじゃあ進化してるんやな
116: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>110
まあ縄文以前の気候はわからへんが
まあ縄文以前の気候はわからへんが
115: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
味覚はどうやら草食動物が強めみたいやな
117: 名無しさん@おーぷん ID:Nr1d
人間に存在しない味覚を持つ生物って存在するんか?
118: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>117
まあ強いか弱いかなら多分
まあ強いか弱いかなら多分
119: 名無しさん@おーぷん ID:UFvw
デブにしか存在しない味覚はあるらしい
120: 名無しさん@おーぷん ID:jOmw
>>119
マ?
マ?
78: 名無しさん@おーぷん ID:f8PK
青龍・玄武「えぇーっ!?ワイらも朱雀やったんですか?」
引用元:
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656207167
コメントする