
水でコンピュータを作った動画が凄すぎるwww
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:rK1CCoa/0NIKU
原理自体は誰にでもわかるくらい簡単っていうのがまたすごい
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:rK1CCoa/0NIKU
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:Ev6UsxTV0NIKU
マインクラフトで見た
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:zPzTPQ6C6NIKU
電気の代わりに水使うってこと?
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:KvW2tlNNaNIKU
すげえええ
よくわからない
よくわからない
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:MxKdcJtv0
マリオメーカーみたいなもんか
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:uJsI+vQp0NIKU
ネタでもワロタ
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:1acID+kv0NIKU
オンとオフを検出する装置を用意すれば単純な計算くらいならできるって話か
30: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:a5S9wHgn0NIKU
二進数の仕組みとかコンピュータの処理の仕組みについて説明するのにすごい良さそう
31: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:mbDHGHOF0NIKU
仕組みを理解するのにはもってこいだな
33: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:Kamlq23U0NIKU
解析機関かい?
38: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:3cj/3N6h0NIKU
昔の人はこれでPC作ってたらしいね
45: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:FukS2HXX0NIKU
ほんとだすげえ分かるのにすげえな!
46: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:u4VD0wCCMNIKU
なんか伸びてるからきたら違うことで盛り上がっててワロタ
48: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:InnIE1/oMNIKU
電極棒みたいので水位検出して二進数に変換してるの?
56: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:sXCgkkFs0NIKU
>>48
それ電極じゃなくて単に固定してるだけ
動画見れば分かるけど水位で操作してる感じだった
それ電極じゃなくて単に固定してるだけ
動画見れば分かるけど水位で操作してる感じだった
51: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:Ig5U0fb+MNIKU
すまん
電卓でよくね?
電卓でよくね?
58: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:qzZ3SyCH0NIKU
水で例えてないでCPUの使い方教えて欲しいよな
63: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:V5aLynWAdNIKU
ただの加算器だけじゃん
FFどーすんの?w
FFどーすんの?w
68: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:XLVV58lO0
マリオメーカーで同じ様なことやってるやついたよな
71: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:rNax6cWY0NIKU
誰も水で作ったコンピュータの話してなくてワロタ
83: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:25Kl749Q0NIKU
誰か水のコンピュータにも言及してやれよ
87: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
これもしかして本当に画期的なシステムの始まりなんじゃないのか?
92: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:sXCgkkFs0NIKU
>>87
うーん、システムとしてはそこまでではないかな
やってることは原始的な加算機だし小中学生がマイクラで同じようなことやってるレベル
ただ視覚的により分かりやすくはある
うーん、システムとしてはそこまでではないかな
やってることは原始的な加算機だし小中学生がマイクラで同じようなことやってるレベル
ただ視覚的により分かりやすくはある
95: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
>>92
なんだ。計算機無数に繋いでもとんでもないコンピュータは誕生しないわな
なんだ。計算機無数に繋いでもとんでもないコンピュータは誕生しないわな
99: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:sXCgkkFs0NIKU
>>95
この水を使った装置は計算機じゃなくて足し算しかできない加算器だぞ
この水を使った装置は計算機じゃなくて足し算しかできない加算器だぞ
88: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
ブラッディーマンデーって作品とかネウロでも少し触れてたけどさ
スーパーコンピューターってのは普通のPCと同じシステムのものを無数に用意して、並列に繋ぐ技術、と言っていいらしい
スーパーコンピューターってのは普通のPCと同じシステムのものを無数に用意して、並列に繋ぐ技術、と言っていいらしい
89: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
ネックはその稼働時の電力とか、発生する熱で配線関係が持たないとか
90: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
つまりシステム上の問題より、熱処理とかコスパにたいして画期的なシステムがないと実現しないのがスパコンと言えるのかも
もちろん間違ったことを語ってるかも
もちろん間違ったことを語ってるかも
91: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
フィクションのブラッディーマンデーでは天才ハッカーの主人公が世界中のPCをネットからジャックして並列に繋いだり、ネウロでは洗脳能力がちの敵がいろんな人間洗脳してスパコンを1箇所に集めて複数のスパコン自体を並列に繋いでその運営コストすら洗脳でまかなったわけだが
どちらも実現不可能と思われる
どちらも実現不可能と思われる
94: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
でももし、水とスペースさえあれば家庭用のPC並みのスペックを持つウォーターPCが開発されたらどうなるだろうか?
おそらくそれらはコンパクト化という進化とは真逆の方向にいくものの、先に書いた電力や熱処理や配線関係のトラブルが無くなる可能性が高い
おそらくそれらはコンパクト化という進化とは真逆の方向にいくものの、先に書いた電力や熱処理や配線関係のトラブルが無くなる可能性が高い
96: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:sXCgkkFs0NIKU
>>94
チューブや容器に水滴が1滴も残らないという条件が必須な時点で不可能
チューブや容器に水滴が1滴も残らないという条件が必須な時点で不可能
97: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:t+oHQlYkdNIKU
>>96
なるほど。結局発展には繋がらないのか
なるほど。結局発展には繋がらないのか
98: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:Qy3v2JSj0NIKU
処理速度が求められる現代のコンピューターには不適格かな
100: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:M/wq/7uu0NIKU
水のかわりに水分子でやればよくね?
101: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:lO68X+y0aNIKU
人間並べて手旗信号でも同じ処理できる
102: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:VVWsVAZX0NIKU
これシネベンチどれくらい出る?
103: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:ToG34JQj0NIKU
コンピュータじゃなくてただの加算機じゃね?
105: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:O39nRKLQpNIKU
>>103
加算機も広義で言えばコンピュータだし
加算機も広義で言えばコンピュータだし
104: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:F994deVI0NIKU
揮発性を水で表現してる感じなのかな
そう言えば電流も川の流れで例えられるもんな
そう言えば電流も川の流れで例えられるもんな
106: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします ID:I4AucnPCaNIKU
マインクラフトで量子コンピュータ作ったやついたよな
引用元:
http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1664426176
コメントする