
40年前教科書「石油はそろそろなくなる!」ワイ「はえ~」
1: 風吹けば名無し ID:0Qo25+J+0
全然なくなる気配なくない?
2: 風吹けば名無し ID:bJtmzy6/0
採掘技術の向上
新しい油田の発見
新しい油田の発見
3: 風吹けば名無し ID:Y7FNC4tT0
掘削技術も進化してるからな
4: 風吹けば名無し ID:drLMWpSea
オゾンホールとかの話題も全然聞かなくなったな
6: 風吹けば名無し ID:hsRBdmw+a
>>4
それは人間さんの頑張りで塞がった
それは人間さんの頑張りで塞がった
9: 風吹けば名無し ID:nL4oXW6za
>>4
オゾンホールは数十年で塞がるぞ
オゾンホールは数十年で塞がるぞ
5: 風吹けば名無し ID:/jZPkG8y0
40年間で新たに自然生成された石油の量ってどれぐらいなんやろか
7: 風吹けば名無し ID:m4v6yvRla
イッチおっちゃんやん
8: 風吹けば名無し ID:RknUuzyw0
当時発見されなかった油田が沢山見つかったからな。ただ、有限なことにかわりはない。
10: 風吹けば名無し ID:7jNbCV9ca
ワイが生きてる間は大丈夫やろ🤪
11: 風吹けば名無し ID:Sl2V3yB+0
いつかは無くなるけどワイらが心配することはない
12: 風吹けば名無し ID:E07ZgvfE0
たぶん使う量より自然に作られる量のが多い
13: 風吹けば名無し ID:QHwxTA8d0
掘って売るまでが利益にならないと計算されないから掘るだけならいくらでもある
14: 風吹けば名無し ID:/+7Y3tC10
光化学スモッグ注意報も聞かなくなったけどこの暑さは平気なんかな
17: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>14
大気汚染関連はだいぶ減った
大気汚染関連はだいぶ減った
15: 風吹けば名無し ID:vBsdaTjR0
単なる飯の種だから
マイクロプラスチックとかも大して広まる前に消えたろ
マイクロプラスチックとかも大して広まる前に消えたろ
16: 風吹けば名無し ID:2SKrK7rAM
ちきうおんだんかもこの勢いでなんとかなるか?
21: 風吹けば名無し ID:/jZPkG8y0
>>16
EV市場に直結出来たからEV市場が終わるまでは継続すると思う
EV市場に直結出来たからEV市場が終わるまでは継続すると思う
22: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>16
勢いある国を妨害する口実になるから二酸化炭素排出はまだうるさく言うやろな
勢いある国を妨害する口実になるから二酸化炭素排出はまだうるさく言うやろな
26: 風吹けば名無し ID:2SKrK7rAM
>>22
あーそういう観点もあるのか
あーそういう観点もあるのか
25: 風吹けば名無し ID:z8kDgSiQ0
>>16
世界中のアスファルト剥がしてビル破壊して家屋を全て藁葺き屋根にすれば平均気温3度は下がりそう
世界中のアスファルト剥がしてビル破壊して家屋を全て藁葺き屋根にすれば平均気温3度は下がりそう
18: 風吹けば名無し ID:z8kDgSiQ0
石油は地球の老廃物で無限に湧いてくる説が今は有力になってる
24: 風吹けば名無し ID:QHwxTA8d0
>>18
全部抜いたったら地球が健康になって上手く行ったりしねぇかな
全部抜いたったら地球が健康になって上手く行ったりしねぇかな
74: 風吹けば名無し ID:eMSi3T6/0
>>24
地球が健康になるてなんやねん草
お前は宇宙世紀に生きてるのか?草
地球が健康になるてなんやねん草
お前は宇宙世紀に生きてるのか?草
80: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>18
石油無機限説はべつに有力な説ではないだろ別に
東側で支持されてるだけ
石油無機限説はべつに有力な説ではないだろ別に
東側で支持されてるだけ
19: 風吹けば名無し ID:5P9VSMeHa
(採算の会う油田は)残り40年
こうやぞ
こうやぞ
20: 風吹けば名無し ID:hWar2j5/0
今のうちに石油の素を埋めとけばええやん
23: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>20
なお石油が何からできてるか分からん模様
なお石油が何からできてるか分からん模様
28: 風吹けば名無し ID:E07ZgvfE0
>>23
すべての有機物が元やで
すべての有機物が元やで
82: 風吹けば名無し ID:4IkPVZ710
>>28
無機由来説もあるけどな
無機由来説もあるけどな
27: 風吹けば名無し ID:MhhTHz0zp
ワイらが死んだら石油になるやん
29: 風吹けば名無し ID:3CX2Uqt+0
節電とかクーラー28℃とか聞かなくなったかと思いきや今年また出てきたな
31: 風吹けば名無し ID:2SKrK7rAM
>>29
実際電気代の観点から28度くらいにするのって効果あるんか?
実際電気代の観点から28度くらいにするのって効果あるんか?
52: 風吹けば名無し ID:6AYNqwJJa
>>31
無いで
もう少し下げた設定のが効率は良い
無いで
もう少し下げた設定のが効率は良い
57: 風吹けば名無し ID:xCW610zKa
>>31
アレ設定温度28℃じゃなくて室内温度を28℃くらいにすると快適って指標だから設定温度は自分の部屋に合わせた方がええで
アレ設定温度28℃じゃなくて室内温度を28℃くらいにすると快適って指標だから設定温度は自分の部屋に合わせた方がええで
70: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>29
>>31
28℃って温度の根拠がないから
>>31
28℃って温度の根拠がないから
72: 風吹けば名無し ID:ZyVpq+ND0
>>70
労働衛生法だと職場の温度は28度までにせなあかん努力義務があるんやっけ
労働衛生法だと職場の温度は28度までにせなあかん努力義務があるんやっけ
77: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>72
その28度が何故定められたのかの根拠がない
その28度が何故定められたのかの根拠がない
90: 風吹けば名無し ID:ZyVpq+ND0
>>77
調べたら
ビルディングの環境衛生基準に関する研究報告書(厚生科学研究)
とかいう大昔の研究が根拠らしいな😅
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/gijutukensyuukai/dl/h23_3.pdf
p5
調べたら
ビルディングの環境衛生基準に関する研究報告書(厚生科学研究)
とかいう大昔の研究が根拠らしいな😅
https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/seikatsu-eisei/gijutukensyuukai/dl/h23_3.pdf
p5
97: 風吹けば名無し ID:VoKSurqPd
>>77
事務所衛生基準規則やから逆に新しい知見とかの根拠あれば見直されるで
それまでは28度が上限や
https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000890739.pdf
事務所衛生基準規則やから逆に新しい知見とかの根拠あれば見直されるで
それまでは28度が上限や
https://www.mhlw.go.jp/content/11303000/000890739.pdf
50: 風吹けば名無し ID:Z0KEX4L50
>>29
節電は日本がバカすぎて電力作れなくなったからや
節電は日本がバカすぎて電力作れなくなったからや
30: 風吹けば名無し ID:dJVTZiaRM
飛行機乗るたびに思うんやけど
こんな広大すぎる惑星に人間が影響与えてるってホンマなんか…?
ってなるわ 人間の活動なんか地球的には誤差レベルでしかないんとちゃうか
こんな広大すぎる惑星に人間が影響与えてるってホンマなんか…?
ってなるわ 人間の活動なんか地球的には誤差レベルでしかないんとちゃうか
42: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>30
シミュレーションや既存の理論上では影響あることが分かってるで
シミュレーションや既存の理論上では影響あることが分かってるで
58: 風吹けば名無し ID:VoKSurqPd
>>30
人間は自分で食べた以外のエネルギー使いまくれるからそりゃ影響大きいに決まっとるやろ
人間は自分で食べた以外のエネルギー使いまくれるからそりゃ影響大きいに決まっとるやろ
32: 風吹けば名無し ID:QRx+NClf0
70億人が毎日燃やしても尽きない生物がいないところに沈んでる大量の生物由来の資源とかあり得るんか?
33: 風吹けば名無し ID:9qE9ye9K0
100年後平均4度上昇する可能性があったけど
今のペースだと2度程度に収まるらしい
なお1度程度に収めないとやばい模様
今のペースだと2度程度に収まるらしい
なお1度程度に収めないとやばい模様
34: 風吹けば名無し ID:6RNvFXJY0
40年前に教科書なんかねえだろオッサンwww
35: 風吹けば名無し ID:gEkO0N5Q0
バス江でもこの話あったな
36: 風吹けば名無し ID:BAMHp0zLa
もしかして地球って生きてるんじゃ…
37: 風吹けば名無し ID:QHwxTA8d0
>>36
植物なんぞが生きとるんやから地球だって生きるやろ
植物なんぞが生きとるんやから地球だって生きるやろ
40: 風吹けば名無し ID:QaVY6Ok20
何がSDGsとかTCFDだよクソッタレと思うわ
47: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>40
どうせ2030年が近くなったら検証もせずにSDGSに触れなくなるんやろな
あと8年で世界から貧困が無くなるわけないやろと
どうせ2030年が近くなったら検証もせずにSDGSに触れなくなるんやろな
あと8年で世界から貧困が無くなるわけないやろと
46: 風吹けば名無し ID:ZyVpq+ND0
空飛ぶ車は?😡
バック・トゥ・ザ・フューチャーの2015年はとっくに過ぎたが🥹
バック・トゥ・ザ・フューチャーの2015年はとっくに過ぎたが🥹
66: 風吹けば名無し ID:QHwxTA8d0
>>46
死んでも構わんのやったら飛ばすぐらいいくらでもできるで
死んでも構わんのやったら飛ばすぐらいいくらでもできるで
49: 風吹けば名無し ID:Zr5Lf16M0
酸性雨はどうなったんや
54: 風吹けば名無し ID:/F2yXIuu0
>>49
少なくとも日本やと排ガス規制強くなってほぼ解決や
あと実は雨ってもともと酸性なんやで
少なくとも日本やと排ガス規制強くなってほぼ解決や
あと実は雨ってもともと酸性なんやで
51: 風吹けば名無し ID:7VDk6grsM
ぜんぶバイオマス発電に切り替えると、2年で日本の森林なくなるらしい
53: 風吹けば名無し ID:NGfhxQsx0
何歳だよ
55: 風吹けば名無し ID:0Qo25+J+0
>>53
今年で54歳おっちゃんや(;_;)
今年で54歳おっちゃんや(;_;)
62: 風吹けば名無し ID:ZyVpq+ND0
>>55
ファ!?
ファ!?
56: 風吹けば名無し ID:SXSOeUHo0
もしなくなりそうになって石油価格上がったらシェールオイルとかも採算合うようになってそっちも掘られ出すから更に枯渇が遅くなる
59: 風吹けば名無し ID:V+aRvN390
適当なこと書いて誰も責任取らないもんなあ
60: 風吹けば名無し ID:vLRXKZeE0
地球上に存在するものからエネルギーに転換してるだけやからまたそのサイクルを繰り返すだけなんやろ?
64: 風吹けば名無し ID:2SKrK7rAM
>>60
熱エネルギーは変換するの難しいから実質損失しとるやろ
熱エネルギーは変換するの難しいから実質損失しとるやろ
61: 風吹けば名無し ID:vHk8phkLa
オゾンホール直り始めたってことはウシさんのゲップはもう許されるんやな
なんか一時期すごい攻撃されてたやん
なんか一時期すごい攻撃されてたやん
63: 風吹けば名無し ID:dpU0FOKE0
石油掘ってる人「もうすぐなくなる!」
65: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
日本の森林 20億トン(8000兆キロカロリー)
日本人のエネルギー消費: 1日4万キロカロリー×1.25億人=5兆キロカロリー
5兆×365日=1825兆キロカロリー
発電効率40%まで高めても2年以内になくなる計算
日本人のエネルギー消費: 1日4万キロカロリー×1.25億人=5兆キロカロリー
5兆×365日=1825兆キロカロリー
発電効率40%まで高めても2年以内になくなる計算
67: 風吹けば名無し ID:E07ZgvfE0
地球からしたら人間なんかほぼ影響ないで
太陽の活動や外来の小天体の影響のがずっと大きい
太陽の活動や外来の小天体の影響のがずっと大きい
109: 風吹けば名無し ID:PJWzXYq80
>>67
夏冬くらいの変化起こせないもんな
夏冬くらいの変化起こせないもんな
68: 風吹けば名無し ID:msSXUbJa0
光化学スモッグ注意報未だにやっててちょっと感動したわ
73: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
有機起源説に基づくと、1年で生産されるバイオマスエネルギー以上の消費をする社会は
持続的ではない
持続的ではない
75: 風吹けば名無し ID:eMLL7I8LM
なくなる!って言い出してる人が誰なのか考えたら分かるやろ
デタラメやで ないない詐欺しときゃ単価上がって賃金も上がるからな
デタラメやで ないない詐欺しときゃ単価上がって賃金も上がるからな
79: 風吹けば名無し ID:/1bwa/CL0
シェール革命
81: 風吹けば名無し ID:ec5hZR0Z0
アマゾンの森林は毎年琵琶湖くらいの面積で減っています←これ
いつ無くなるんや?
いつ無くなるんや?
91: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>81
アマゾンの熱帯雨林は日本の15倍の面積あるぞ
アマゾンの熱帯雨林は日本の15倍の面積あるぞ
103: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>96
琵琶湖なんて日本の面積の500分の1以下やんけ
琵琶湖なんて日本の面積の500分の1以下やんけ
104: 風吹けば名無し ID:oXgXw/4m0
>>96
実際のとこあと200年は大丈夫みたやで
実際のとこあと200年は大丈夫みたやで
105: 風吹けば名無し ID:6Qkc+y06M
>>96
減るのと同時に別の場所で増えてもいるってことやろか
無くなりはしなくても3割減ったとか明らかにわかるレベルならまぁ近々無くなるんやろうけど
減るのと同時に別の場所で増えてもいるってことやろか
無くなりはしなくても3割減ったとか明らかにわかるレベルならまぁ近々無くなるんやろうけど
83: 風吹けば名無し ID:M3gkTUv80
ワイらが石油利権持ってても同じ事を言わせたやろなぁ
考えてみたらそらそうだ
考えてみたらそらそうだ
87: 風吹けば名無し ID:eMLL7I8LM
>>83
せやろ?
あったとしても「在庫僅か!」って言うに決まってるもん
せやろ?
あったとしても「在庫僅か!」って言うに決まってるもん
85: 風吹けば名無し ID:+XaSXmIj0
森林伐採のせいで緑が減ってる。マイ箸を使おう!←こいつどこ行った?
86: 風吹けば名無し ID:E07ZgvfE0
原油埋蔵量を算出してるのってどこなんや?
石油業界の息が掛かってるならまぁ本当のことは言わんやろな
石油業界の息が掛かってるならまぁ本当のことは言わんやろな
128: 風吹けば名無し ID:a9qcmoJ10
>>86
最終的に採掘可能な石油がどのくらいあるかなんて誰にもわからん
”現時点で”採掘可能な石油の量が埋蔵量や
それを石油業者以外にどこが算出する能力を持ってん
最終的に採掘可能な石油がどのくらいあるかなんて誰にもわからん
”現時点で”採掘可能な石油の量が埋蔵量や
それを石油業者以外にどこが算出する能力を持ってん
92: 風吹けば名無し ID:oXgXw/4m0
まだまだあるって言ったら石油の価格がさがってまうやろ?
だからいつまでも枯渇まで50年言い続けなあかんねん
実際のとこ現在採掘できる上限がそんだけで
まだまだ潤沢にある資源や
だからいつまでも枯渇まで50年言い続けなあかんねん
実際のとこ現在採掘できる上限がそんだけで
まだまだ潤沢にある資源や
93: 風吹けば名無し ID:CzzDSuHW0
このままじゃなくなる計算やったのは事実
なくなるとエネルギー問題やべーから発掘技術が進んでより掘れるようになったのが続いてる
なくなるとエネルギー問題やべーから発掘技術が進んでより掘れるようになったのが続いてる
94: 風吹けば名無し ID:YFYsZmvZM
これとオゾンホールと酸性雨ってどこいったの?って感じだよな
地球温暖化も30年後そんなこともあったなあになってそう
地球温暖化も30年後そんなこともあったなあになってそう
98: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>94
オゾンホールはフロンガス規制したからやろ
酸性雨は普通に続いてるで
オゾンホールはフロンガス規制したからやろ
酸性雨は普通に続いてるで
95: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
掘りにくくなってから使うよりは、地上にあるうちに使った方が確実だ
99: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
いまの日本人の石油の使い方やと、焼き畑の20倍ぐらいの勢いで使ってる感じかな
100: 風吹けば名無し ID:DwcyzvLh0
専門家「あと千年はもつ」
101: 風吹けば名無し ID:PJWzXYq80
植物の化石が石炭で動物の化石が石油とか聞いたけどなんかおかしいもんな
114: 風吹けば名無し ID:hb656nd60
>>101
テチス海が存在した当時、温暖な気候の下で植物プランクトンが大いに繁殖し多くの死骸が海底に降り積もり、さらにその上に土砂が堆積し、大陸の接近により陸地化し、現代の中東地区の石油に変化した
テチス海が存在した当時、温暖な気候の下で植物プランクトンが大いに繁殖し多くの死骸が海底に降り積もり、さらにその上に土砂が堆積し、大陸の接近により陸地化し、現代の中東地区の石油に変化した
102: 風吹けば名無し ID:+XaSXmIj0
いざとなれば火星がある
海の代わりにメタンハイドレートで覆われた星やで
海の代わりにメタンハイドレートで覆われた星やで
106: 風吹けば名無し ID:+XaSXmIj0
すまんメタンの星は火星じゃなくて土星だったわ
108: 風吹けば名無し ID:6Qkc+y06M
>>106
タイタンだろ!いい加減にしろ!
タイタンだろ!いい加減にしろ!
111: 風吹けば名無し ID:+XaSXmIj0
>>108
すまん土星の衛星だったわw
すまん土星の衛星だったわw
107: 風吹けば名無し ID:9UvRUsQR0
当時の全世界が火力発電オンリーで消費される時代が続くんやったらそういう計算やっただけやないの?
今は原発やら天然ガスやら代替品が出てきたからってだけで
今は原発やら天然ガスやら代替品が出てきたからってだけで
110: 風吹けば名無し ID:fjozqDENa
28度って普通に暑いやろ
25度にすべきや
25度にすべきや
112: 風吹けば名無し ID:U1tl5OVIM
月の裏側にすごい資源がいっぱいあるみたいな話はどうなったん
115: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
マイカーやめて飛行機で海外旅行するのやめるなら、
エアコン設定10℃でも良いよ
エアコン設定10℃でも良いよ
117: 風吹けば名無し ID:oXgXw/4m0
そもそも微生とかの死骸から滲み出て濾過された成分が地下深くで地熱と高圧で生成されるのが石油やから
まったく有限ってわけでもなく徐々に今現在も注ぎ足されてる分もあるわけやしな
まぁ消費速度のほうが早いのは事実やろうけど
まったく有限ってわけでもなく徐々に今現在も注ぎ足されてる分もあるわけやしな
まぁ消費速度のほうが早いのは事実やろうけど
125: 風吹けば名無し ID:6Qkc+y06M
>>117
ほんまに消費のが早いんやろか?
地球の全域で生成されてるって考えると人間がチューチュー吸う程度じゃいってもええ勝負感ある
ほんまに消費のが早いんやろか?
地球の全域で生成されてるって考えると人間がチューチュー吸う程度じゃいってもええ勝負感ある
130: 風吹けば名無し ID:a9qcmoJ10
>>125
それだと40年で価格が4倍になった説明がつかん
それだと40年で価格が4倍になった説明がつかん
118: 風吹けば名無し ID:fjozqDENa
他の星の資源とかあてにせん方がええで
輸送するのに膨大なエネルギーがいるから元が取れん
輸送するのに膨大なエネルギーがいるから元が取れん
120: 風吹けば名無し ID:a9qcmoJ10
価格は4倍以上になってるから
121: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
このまま石油ビジネスの言いなりで価格つり上げられたら、
石油のある国に移住することになる
石油のある国に移住することになる
122: 風吹けば名無し ID:s0bDtqu+a
石油は生物由来ではない説というのもあるんやで、生物由来にしては油田ごとの成分が同じ過ぎるし、枯れた油田からまた採掘できるレベルで湧き出すのも変
123: 風吹けば名無し ID:0bHeq0L80
狡猾な嘘つきの白人共の環境ビジネス定期
126: 風吹けば名無し ID:ZU7Q8dJ0M
環境ビジネスとかいう割に大小関係が滅茶苦茶
4万キロカロリー喰って、ゼロカロリーのガム噛んだから痩せるみたいな
4万キロカロリー喰って、ゼロカロリーのガム噛んだから痩せるみたいな
引用元:
http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1660443922
コメントする