
タラバガニがカニじゃない理由wwwwwww
1: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
説明できる?
2: 名無しさん@おーぷん ID:trwU
足が十本あるから
8: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>2 >>4
それは見た目の違いであって、カニじゃない理由の説明になってない
仮に完全にカニと同じ姿に進化してもカニにはなれない
それは見た目の違いであって、カニじゃない理由の説明になってない
仮に完全にカニと同じ姿に進化してもカニにはなれない
23: 名無しさん@おーぷん ID:Iq75
>>8
形態分類学全否定は流石に草生える
形態分類学全否定は流石に草生える
3: 名無しさん@おーぷん ID:EPo0
身がプリプリ
5: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
やどかりだから
6: 名無しさん@おーぷん ID:e4bl
ガニだから
9: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
ヤドカリ→タラバガニ→カニの進化やった希ガス
11: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>9
残念ながら違う
残念ながら違う
10: 名無しさん@おーぷん ID:agnw
足が5対あって1対がしまわれとるのがヤドカリ
タラバガニもこれに当てはまるからヤドカリに含まれるはずや
タラバガニもこれに当てはまるからヤドカリに含まれるはずや
13: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>10
それはヤドカリとカニの見分け方であってタラバガニがカニである根本的な説明になってない
それはヤドカリとカニの見分け方であってタラバガニがカニである根本的な説明になってない
12: 名無しさん@おーぷん ID:WUvh
ザリガニもカニちゃうしな
14: 名無しさん@おーぷん ID:qQOE
結局足何本なんや?
15: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>14
タラバが8本
カニは10本
タラバが8本
カニは10本
16: 名無しさん@おーぷん ID:w3jO
お腹の溝?が左右非対称だからじゃなかったっけ?
17: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>16
それも見た目の違いや
ほな左右対称に進化すればカニになるんか?
それも見た目の違いや
ほな左右対称に進化すればカニになるんか?
18: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
ヒントは、カニはヤドカリが進化した生物ではないってことやな
19: 名無しさん@おーぷん ID:dAxs
足やっけ?
22: 名無しさん@おーぷん ID:EPo0
実はタラバは前に歩けるんや
25: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>22
じゃあ牛が人間と全く同じ見た目や性質の生物になったら、それはヒト亜族なのか?
じゃあ牛が人間と全く同じ見た目や性質の生物になったら、それはヒト亜族なのか?
37: 名無しさん@おーぷん ID:EPo0
>>25
そうなんじゃない?
そうなんじゃない?
40: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>37
生物の分類学では進化の過程が異なれば通常、異なる生物扱いになる
いくらその生物に近くても「モドキ」扱い
生物の分類学では進化の過程が異なれば通常、異なる生物扱いになる
いくらその生物に近くても「モドキ」扱い
26: 名無しさん@おーぷん ID:PpXa
蜘蛛の仲間なんやで
35: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>26
蜘蛛は鋏角類だからぜんぜん違うぞ
甲殻類ですらない
蜘蛛は鋏角類だからぜんぜん違うぞ
甲殻類ですらない
27: 名無しさん@おーぷん ID:vaH3
そう言えば「○○カニ」って言い方のカニはおらんとか何かで見たな
全部「○○ガニ」らしいんだとか
全部「○○ガニ」らしいんだとか
28: 名無しさん@おーぷん ID:qQOE
>>27
確かに
確かに
30: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>27
確かに…
すまん言いたかっただけや
確かに…
すまん言いたかっただけや
29: 名無しさん@おーぷん ID:3kND
進化の途中なんやっけか
48: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>29
正確には、ザリガニみたいな生き物からカニ下目とヤドカリ下目に分岐した
そこから現代のカニやヤドカリの姿に変異した
その後さらにヤドカリの中からカニのような姿に変異していく奴が現れた
正確には、ザリガニみたいな生き物からカニ下目とヤドカリ下目に分岐した
そこから現代のカニやヤドカリの姿に変異した
その後さらにヤドカリの中からカニのような姿に変異していく奴が現れた
53: 名無しさん@おーぷん ID:EPo0
>>48
なんでどっちもハサミあるんや?
なんでどっちもハサミあるんや?
54: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>53
ザリガニから分岐した生き物だから
ザリガニから分岐した生き物だから
64: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>56
正確にはザリガニみたいな見た目のやつで正式名称はPalaeopalaemonという
正確にはザリガニみたいな見た目のやつで正式名称はPalaeopalaemonという
73: 名無しさん@おーぷん ID:2NQL
>>64
僕パラぱらえもんやん草
僕パラぱらえもんやん草
58: 名無しさん@おーぷん ID:3kND
>>48
なるへそ
やっぱハサミは両方同じサイズのがええんかね
なるへそ
やっぱハサミは両方同じサイズのがええんかね
31: 名無しさん@おーぷん ID:xTpi
やっぱ海に潜ってると塩味が効いて上手くなるんやろか
34: 名無しさん@おーぷん ID:Iq75
>>31
モクズガニ「一理ない」
モクズガニ「一理ない」
43: 名無しさん@おーぷん ID:vaH3
>>34
モクズガニは子供のころ取って食べてたわ
あれ上海ガニの仲間らしいな
モクズガニは子供のころ取って食べてたわ
あれ上海ガニの仲間らしいな
32: 名無しさん@おーぷん ID:nT8Y
今北
蟹スレか?
蟹スレか?
33: 名無しさん@おーぷん ID:PpXa
タカアシガニが美味しくないってほんまか?
39: 名無しさん@おーぷん ID:Iq75
>>33
旨味が薄くて大味なのは確かやな
美味さだけ考えたらコスパ的には最悪クラスの蟹かもしれん
捌く前に見せてもらうとテンション爆上がりやけど
旨味が薄くて大味なのは確かやな
美味さだけ考えたらコスパ的には最悪クラスの蟹かもしれん
捌く前に見せてもらうとテンション爆上がりやけど
45: 名無しさん@おーぷん ID:PpXa
>>39
はえ~食べさせてくれるとこもあるんやな
はえ~食べさせてくれるとこもあるんやな
49: 名無しさん@おーぷん ID:Iq75
>>45
静岡の某地点で名物になっとる
静岡の某地点で名物になっとる
51: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>49
沼津の辺りやったっけ?
沼津の辺りやったっけ?
52: 名無しさん@おーぷん ID:Iq75
>>51
せや
せや
60: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
>>49
千葉の下りの方でも出してるとこあるで!
千葉の下りの方でも出してるとこあるで!
47: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>33
身が多くなると、味が淡白というより付いてなくなる傾向があるよね
ヒラメの仲間のオヒョウもスッゲーでかいけど薄いし
ミズダコもタコの仲間では大きいけれど薄いし
身が多くなると、味が淡白というより付いてなくなる傾向があるよね
ヒラメの仲間のオヒョウもスッゲーでかいけど薄いし
ミズダコもタコの仲間では大きいけれど薄いし
38: 名無しさん@おーぷん ID:Hek8
カニってなんや?
教えてくれイッチ
教えてくれイッチ
46: 名無しさん@おーぷん ID:Ntiy
美味ければオッケーや?
50: 名無しさん@おーぷん ID:xTpi
カニを巨大化させたら食いでが増えてええな
どうしたら大きくなるんやろ
どうしたら大きくなるんやろ
55: 名無しさん@おーぷん ID:2NQL
ヤドカリは陸上に進出した十脚目なんやろ
タラバガニはそこからもう一度海に戻ったってことか?
タラバガニはそこからもう一度海に戻ったってことか?
74: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>55
いや、ヤドカリは陸上に進出したやつもいるってだけで
ほとんどが海中生物や
いや、ヤドカリは陸上に進出したやつもいるってだけで
ほとんどが海中生物や
57: 名無しさん@おーぷん ID:Qm9P
カニの形が生きていく上で有利なんやろ
59: 名無しさん@おーぷん ID:nT8Y
海老!蟹!海老!蟹!
61: 名無しさん@おーぷん ID:Qm9P
かにって川湖海どこにでもおるしあの形状が自然界の最適解に近いんやろ
65: 名無しさん@おーぷん ID:xTpi
一番おいしいやつはどれ?
68: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>65
地元になるけど手軽に味わえるセコガニ
冬の庶民のごちそうや
地元になるけど手軽に味わえるセコガニ
冬の庶民のごちそうや
69: 名無しさん@おーぷん ID:xTpi
>>68
聞いたことないなー
聞いたことないなー
77: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
>>69
ズワイの小さいのじゃないっけか?
ズワイの小さいのじゃないっけか?
80: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>77
ズワイガニのメスや
産卵期間は獲ったらアカンから、出回る期間がちょっとしか無いんよ
ズワイガニのメスや
産卵期間は獲ったらアカンから、出回る期間がちょっとしか無いんよ
88: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
>>80
安いけど美味しいよね!
地元の魚屋にたまに出ててあると買っちゃう
安いけど美味しいよね!
地元の魚屋にたまに出ててあると買っちゃう
91: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>88
あれは味噌で煮込んで
野菜でお鍋にすると美味しいんよね
白菜とニンジン、大根と相性が最高なんや
余った汁は雑炊で翌日も楽しめるし
あれは味噌で煮込んで
野菜でお鍋にすると美味しいんよね
白菜とニンジン、大根と相性が最高なんや
余った汁は雑炊で翌日も楽しめるし
99: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
>>91
そうなんや!
ワイはいつも蒸すか塩ゆででチマチマ剥いて酒のアテにしとるよ
そうなんや!
ワイはいつも蒸すか塩ゆででチマチマ剥いて酒のアテにしとるよ
101: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>99
下戸やからね…
家族で囲んでセコガニつつくのがワイの幸せな時間や
下戸やからね…
家族で囲んでセコガニつつくのがワイの幸せな時間や
72: 名無しさん@おーぷん ID:9ag0
>>65
ワイは毛ガニが好き
ワイは毛ガニが好き
66: 名無しさん@おーぷん ID:DtXx
タラバガニのデカさは異常
足一本で腹一杯になるレベル
足一本で腹一杯になるレベル
67: 名無しさん@おーぷん ID:qQOE
似てるけど進化の道筋が別の生き物って他にもおるか?
71: 名無しさん@おーぷん ID:4fS8
>>67
シマウマとサラブレッド
シマウマとサラブレッド
75: 名無しさん@おーぷん ID:TcSM
>>67
カマキリとミズカマキリとカマキリモドキ
カマキリとミズカマキリとカマキリモドキ
76: 名無しさん@おーぷん ID:ocfk
イッチこの動画見たやろ
83: 名無しさん@おーぷん ID:R0ue
>>76
今見たけどPalaeopalaemonは十脚目の分岐扱いになっとるんやな
今見たけどPalaeopalaemonは十脚目の分岐扱いになっとるんやな
87: 名無しさん@おーぷん ID:xTpi
>>83
Peopledolaemon?
Peopledolaemon?
86: 名無しさん@おーぷん ID:DtXx
ワタリガニうまい
89: 名無しさん@おーぷん ID:t6xN
セコガニは丁寧に身取り外して寿司にすると一気にグレードアップするからおすすめや
93: 名無しさん@おーぷん ID:2NQL
旧約聖書やとカニは食べたらあかんけど伊勢エビ(に相当するエビ)は食べてええらしいな
やっぱり旨そうに見えるんかな
やっぱり旨そうに見えるんかな
104: 名無しさん@おーぷん ID:Qi4w
>>93
わざわざそんな話あるんか
なんかモーセが海割って終わりなイメージやわ
わざわざそんな話あるんか
なんかモーセが海割って終わりなイメージやわ
95: 名無しさん@おーぷん ID:t6xN
ヤシガニが嫌われてない時点で嫌われるだろうとは言い切れないぞ
96: 名無しさん@おーぷん ID:Qm9P
カニは境界を超える生き物だかなんとか
102: 名無しさん@おーぷん ID:EMto
カニのハサミは足にカウントされるんか?
もし足にカウントされないなら腕扱いなんか?
もし足にカウントされないなら腕扱いなんか?
107: 名無しさん@おーぷん ID:9Nkz
見間違い
108: 名無しさん@おーぷん ID:PJ8p
まあ、美味ければそれでよいのだが(褪せ人)
110: 名無しさん@おーぷん ID:fhQ3
収斂進化や
違う種類でも同じところに適合して似た形になるんや
違う種類でも同じところに適合して似た形になるんや
111: 名無しさん@おーぷん ID:Lbez
>>110
さかなクンから教わった
イルカ、サメを例にして
さかなクンから教わった
イルカ、サメを例にして
113: 名無しさん@おーぷん ID:iSfV
生存競争に勝つためにそのフォルムを変えてきたんやな
114: 名無しさん@おーぷん ID:JfC3
蟹かどうかは脚の数で決まる
それでいえばたらばもずわいガニもヤドカリの仲間という事になる
それでいえばたらばもずわいガニもヤドカリの仲間という事になる
116: 名無しさん@おーぷん ID:YEEu
甲殻類は面倒くさすぎる
117: 名無しさん@おーぷん ID:RbKd
紛らわしいから絶滅させてええか、
118: 名無しさん@おーぷん ID:YEEu
>>117
だめです(´・ω・`)
だめです(´・ω・`)
20: 名無しさん@おーぷん ID:vaH3
カニじゃなくてもタラバガニが一番美味しいからええんやで
引用元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1653916946/
コメントする