
常温放置で問題ない調味料てなに?
1: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
冷蔵庫のスペースないわ
2: 名無しさん@おーぷん ID:nQYg
こしょう
4: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>2
そらな
そらな
3: 名無しさん@おーぷん ID:yxMF
塩、さとう
6: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>3
>>5
そらな
>>5
そらな
5: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
一味
7: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
醤油
9: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>7
ほんまか?
ほんまか?
8: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
液体形で常温問題ないのなに?
10: 名無しさん@おーぷん ID:gG8I
焼き肉のたれ
11: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
えっ、ワイ冷蔵庫入れたことないで
12: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
めんつゆ
醤油
これ常温問題ないん?
醤油
これ常温問題ないん?
15: 名無しさん@おーぷん ID:yxMF
>>12
ないだろ店舗も常温で置いてるだろ
ないだろ店舗も常温で置いてるだろ
19: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>12
開封後はまずくない?
開封後はまずくない?
20: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>19
やっぱあかんか
やっぱあかんか
21: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>19
麺つゆはあれやが
醤油なら大丈夫
麺つゆはあれやが
醤油なら大丈夫
23: 名無しさん@おーぷん ID:yxMF
>>21
我が家麺つゆ常温だぞ
我が家麺つゆ常温だぞ
28: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>23
マジか
じゃ、大丈夫なのか…?
マジか
じゃ、大丈夫なのか…?
30: 名無しさん@おーぷん ID:yxMF
>>28
具合悪くなったことはない
具合悪くなったことはない
13: 名無しさん@おーぷん ID:yxMF
小麦粉(開けた後)とか粉ものは冷蔵庫入れないとやばいよ
70: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>13
小麦粉を冷蔵庫はないわ
その手のを放置してまずいのは虫が湧くことやから
しっかり蓋できるストックケースに入れとけば十分よ
それでも虫が湧くなら環境が悪すぎる引っ越せ
小麦粉を冷蔵庫はないわ
その手のを放置してまずいのは虫が湧くことやから
しっかり蓋できるストックケースに入れとけば十分よ
それでも虫が湧くなら環境が悪すぎる引っ越せ
77: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>70
小麦粉自体に卵ついてないんか?
小麦粉自体に卵ついてないんか?
84: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>77
正気か?
正気か?
88: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>84
半分は狂気に支配されてるけどまだ正気も残ってる
半分は狂気に支配されてるけどまだ正気も残ってる
91: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>88
まともなほうや
まともなほうや
92: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>88
スーパーで売ってる小麦粉に卵は着いてないから安心しろ
常温で大丈夫だ。冷蔵の方がいいって意見もあるけど
スーパーで売ってる小麦粉に卵は着いてないから安心しろ
常温で大丈夫だ。冷蔵の方がいいって意見もあるけど
81: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>70
粉系は冷蔵保存したほうがいいと思うよ
粉系は冷蔵保存したほうがいいと思うよ
14: 名無しさん@おーぷん ID:cbme
醤油とか味噌なんかは常温でいけるやろ
昔冷蔵庫ないねんから
昔冷蔵庫ないねんから
16: 名無しさん@おーぷん ID:G0jm
味の素
17: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
※床下とかキッチンの下には入れないものとする
24: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>17
日光にあたるとこなのか?
日光にあたるとこなのか?
18: 名無しさん@おーぷん ID:wTFL
塩
22: 名無しさん@おーぷん ID:d3NI
マヨネーズ
26: 名無しさん@おーぷん ID:cbme
めんつゆは開封後はあかん
旨味成分含んでるとカビとか発生するし
旨味成分含んでるとカビとか発生するし
29: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
逆にめんつゆとか醤油って冷凍庫入れてもええん?
32: 名無しさん@おーぷん ID:Kxt3
>>29
なんで逆にとか言うんだよいい加減にしろ
なんで逆にとか言うんだよいい加減にしろ
33: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>29
それは特に問題ない
それは特に問題ない
36: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>33
ほんまか
ほんまか
31: 名無しさん@おーぷん ID:lUCP
この時期に常温でいいものなんてあるか…?クーラー利かせてる部屋ならまああるけど…
34: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
冷蔵庫の中ハラデイ
37: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>34
いやや
いやや
35: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
基本的に塩分高い奴は問題ないで
あと酢とかも
ポン酢も多分大丈夫やけどポン酢は冷やしてるわ
あと酢とかも
ポン酢も多分大丈夫やけどポン酢は冷やしてるわ
38: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>35
ほーん
ほーん
39: 名無しさん@おーぷん ID:rHrC
推奨はされてへんやろが麺つゆは冷凍庫入れとけば1年はいけるで
41: 名無しさん@おーぷん ID:3RRx
みりんと酒は常温や
42: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>41
これええの?
これええの?
44: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>42
腐らん
腐らん
60: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>44
腐らなくても風味悪くはなるやろ
ワイはみりんは二重ボトルので酒は冷蔵庫にしてる
腐らなくても風味悪くはなるやろ
ワイはみりんは二重ボトルので酒は冷蔵庫にしてる
67: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>60
気にしたこと無かったわ
参考にさせていたただくぞ
気にしたこと無かったわ
参考にさせていたただくぞ
43: 名無しさん@おーぷん ID:189K
漬け物って本来保存食のはずなのに賞味期限短いの謎よな
常温保管も推奨されんし
常温保管も推奨されんし
50: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>43
今どきのは減塩やから無理や
本物の保存食は今のキッズたちからしたら食えないくらい塩辛いで
今どきのは減塩やから無理や
本物の保存食は今のキッズたちからしたら食えないくらい塩辛いで
45: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
ちなワイが常温で保存してるものは
しょうゆ・酒・みりん・めんつゆ・白だし
ソース・オイスターソース・酢・油類・その他水分の無い調味料
しょうゆ・酒・みりん・めんつゆ・白だし
ソース・オイスターソース・酢・油類・その他水分の無い調味料
47: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>45
やばそう
やばそう
49: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>45
ワイもそんな感じたわ
ワイもそんな感じたわ
46: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
マヨネーズって常温で売ってるけどさすがに開封後は冷蔵庫だよな?
52: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
>>46
マヨネーズとケチャップは冷蔵してるわ
あと薬味系とか味噌とか
マヨネーズとケチャップは冷蔵してるわ
あと薬味系とか味噌とか
57: 名無しさん@おーぷん ID:tqjN
>>46
少なくとも夏場は卵と油が怖いから冷蔵庫がええんちゃうか?
少なくとも夏場は卵と油が怖いから冷蔵庫がええんちゃうか?
48: 名無しさん@おーぷん ID:z3sa
酢
51: 名無しさん@おーぷん ID:RouP
塩
53: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
冷蔵庫どんだけ入らんねん
55: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>53
高さ145㎝くらいや
高さ145㎝くらいや
61: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>55
イッチの身長くらいの小さめのヤツか
デカイヤツにしないと自炊厳しいやろ
イッチの身長くらいの小さめのヤツか
デカイヤツにしないと自炊厳しいやろ
54: 名無しさん@おーぷん ID:SIkO
ていうか「開封後要冷蔵」と書いてるか書いてないかやろ
文字も読まれへんのか
文字も読まれへんのか
62: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
>>54
要冷蔵って書かれてても常温でいけるもの結構あるからなあ
要冷蔵って書かれてても常温でいけるもの結構あるからなあ
63: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>62
無理 この猛暑
無理 この猛暑
56: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
逆にイッチは何を常温保存してるのか教えてくれ
58: 名無しさん@おーぷん ID:pVbW
>>56
塩コショウと一味だけ
塩コショウと一味だけ
59: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>58
そりゃ入らんくなるわ
そりゃ入らんくなるわ
64: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
あれ?でもそのくらいの冷蔵庫でも一人暮らしなら余裕よな?
66: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
>>64
イッチのいってるサイズやと野菜とかその辺いれてたら調味料スペースはマジでないで
イッチのいってるサイズやと野菜とかその辺いれてたら調味料スペースはマジでないで
65: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
みりんはそもそも必要か?って感じや
74: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>65
味醂なかったら和風の料理ほぼ全滅やろ
味醂なかったら和風の料理ほぼ全滅やろ
79: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>74
砂糖水みたいなもんちゃうんか?みりんて
砂糖水みたいなもんちゃうんか?みりんて
80: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>79
めっちゃ甘い酒みたいなの
めっちゃ甘い酒みたいなの
83: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>79
酒の風味がある
酒の風味がある
87: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>79
酒と砂糖では代用できないことが多いで
酒と砂糖では代用できないことが多いで
93: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>87
ほんまか
すき焼きと親子丼に使ってたけどドバドバ入れても味変わらんし水分の調節ムズイしで砂糖でええやんけとなったわ
ほんまか
すき焼きと親子丼に使ってたけどドバドバ入れても味変わらんし水分の調節ムズイしで砂糖でええやんけとなったわ
100: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>93
君の舌が悪い可能性ある
君の舌が悪い可能性ある
104: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
>>100
海原雄山も気づかんと思うんやけどなぁ
そのくらいみりんは矮小な存在
海原雄山も気づかんと思うんやけどなぁ
そのくらいみりんは矮小な存在
109: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>104
大さじ1入れるだけで味がかなり変化するけどなあ
大さじ1入れるだけで味がかなり変化するけどなあ
112: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>104
あれは作者が情報を食ってる類の典型的な馬鹿だからしょうがない
元ネタの魯山人はもうちょっとまともやで
あれは作者が情報を食ってる類の典型的な馬鹿だからしょうがない
元ネタの魯山人はもうちょっとまともやで
69: 名無しさん@おーぷん ID:rHrC
効率的に冷蔵庫はデカいほどええぞ
そうそう壊れるもんちゃうし
そうそう壊れるもんちゃうし
73: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>69
せやな 災害とかあるし
今度はでかいのにするわ スイカいれたいし
せやな 災害とかあるし
今度はでかいのにするわ スイカいれたいし
71: 名無しさん@おーぷん ID:ToYS
実は米も冷蔵庫のがええらしいよな
75: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
とりあえずなんでも冷蔵庫入れとけば問題なさそうやな
76: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
要冷蔵
めんつゆ 白だし ソース類 カビ生えるよ
冷蔵不要
醤油 みりん 酒類
めんつゆ 白だし ソース類 カビ生えるよ
冷蔵不要
醤油 みりん 酒類
86: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
>>76
カビ生えるって言われるけど、生えたとこみたことないんよなあ
カビ生えるって言われるけど、生えたとこみたことないんよなあ
89: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>86
生える前でも変質してまう
生える前でも変質してまう
96: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>86
冷暗所で湿気なきゃセーフだけど
マジの常温で湿度も普通にあるとこだとアウト
醤油ですら長期で常温保存するとカビ生えるからね
冷暗所で湿気なきゃセーフだけど
マジの常温で湿度も普通にあるとこだとアウト
醤油ですら長期で常温保存するとカビ生えるからね
99: 名無しさん@おーぷん ID:zgwY
>>96
常温保存いうても直射日光とかガシガシ当たるところで保管してる人おりそうやな
常温保存いうても直射日光とかガシガシ当たるところで保管してる人おりそうやな
82: 名無しさん@おーぷん ID:zfnX
味噌は常温保存してるとカビ生えてたことあるわ
85: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
つうか冷蔵庫に入り切らんっていうの要らん物買ってるからと違うか?
めんつゆとかポン酢とかそんなもの買わずに
自分じゃ作れない基本の調味料にしぼって
おいといたらそれほどの量にならんと思うんやが
めんつゆとかポン酢とかそんなもの買わずに
自分じゃ作れない基本の調味料にしぼって
おいといたらそれほどの量にならんと思うんやが
90: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
>>85
めんつゆとポン酢自分で作るんか・・・?
めんつゆとポン酢自分で作るんか・・・?
94: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>90
ワイの考えではそんな簡単なものを出来合いを買うてくるなら
それはもう料理って言わんと思う
ワイの考えではそんな簡単なものを出来合いを買うてくるなら
それはもう料理って言わんと思う
95: 名無しさん@おーぷん ID:pTMJ
卵味噌味覇は基本ええで
97: 名無しさん@おーぷん ID:zfnX
>>95
味噌はカビ生えるぞ
味噌はカビ生えるぞ
114: 名無しさん@おーぷん ID:pTMJ
>>97
味噌は発酵してるから腐らないハッキリわかんだね
味噌は発酵してるから腐らないハッキリわかんだね
115: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
>>114
腐らねぇけどカビが生える
腐らねぇけどカビが生える
116: 名無しさん@おーぷん ID:pTMJ
>>115
カビは発酵させればなくなるハッキリわかるね
カビは発酵させればなくなるハッキリわかるね
118: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>114
腐らなくても味は落ちるから味噌は冷蔵や
しかも減塩出汁入りみたいな味噌モドキやったら普通に腐る
腐らなくても味は落ちるから味噌は冷蔵や
しかも減塩出汁入りみたいな味噌モドキやったら普通に腐る
98: 名無しさん@おーぷん ID:cTnb
お好み焼き粉とかたこ焼き粉には小麦粉以外の原料入ってるから常温やと虫ワラワラや
101: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>98
そんなもん使わないで小麦粉に自分で調味料入れたらいいのに
そんなもん使わないで小麦粉に自分で調味料入れたらいいのに
102: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
お好み焼き粉とかたこ焼き粉って楽だからついつい買ってまうねん
105: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>102
小麦粉を出汁で溶いた方が美味いよ
小麦粉を出汁で溶いた方が美味いよ
106: 名無しさん@おーぷん ID:Evl7
>>105
わかる
わかる
103: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
そしてだいたい余る
110: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>103
単用途のものはあたりまえやが余ると他に使い道ないからなお質悪いわね
単用途のものはあたりまえやが余ると他に使い道ないからなお質悪いわね
107: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
ところで腐らせるのは論外だけど腐らないまでも味が悪くなるってのは
使い終わって次を開けるときにそれぞれ人舐めして味を比べてみると
どんだけ劣化してるかわかりやすいからおすすめや
それで違いを感じない程度の量のものを買うようにしてる
使い終わって次を開けるときにそれぞれ人舐めして味を比べてみると
どんだけ劣化してるかわかりやすいからおすすめや
それで違いを感じない程度の量のものを買うようにしてる
130: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>124
常温保存の上>>107してるけど大丈夫
常温保存の上>>107してるけど大丈夫
153: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>149
そういうものこそ>>107のチェックがおすすめ
劣化の度合いは使い切るまでの期間によるから
そういうものこそ>>107のチェックがおすすめ
劣化の度合いは使い切るまでの期間によるから
155: 名無しさん@おーぷん ID:pTMJ
>>153
自分のやり方をおすすめか
自分のやり方をおすすめか
158: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>155
せやで
この方法はほんまおすすめよ
せやで
この方法はほんまおすすめよ
159: 名無しさん@おーぷん ID:pTMJ
>>158
おんJ民のおすすめは5割やんない方がいい
おんJ民のおすすめは5割やんない方がいい
108: 名無しさん@おーぷん ID:126M
味の素
111: 名無しさん@おーぷん ID:zgwY
砂糖の甘さとみりんの甘さは全然ちゃうしな
113: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>111
照り焼きとかだと
みりんも砂糖も両方使うしな
照り焼きとかだと
みりんも砂糖も両方使うしな
120: 名無しさん@おーぷん ID:Euvo
日本は社会と一緒でジメジメしてるからね
カビとか細菌が繁殖しやすい
カビとか細菌が繁殖しやすい
121: 名無しさん@おーぷん ID:sQ2f
常温で売ってるもんは常温でええやろ!
128: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>121
密封せずに常温で売ってるものは常温で保存できるわね
密封せずに常温で売ってるものは常温で保存できるわね
129: 名無しさん@おーぷん ID:zZFq
>>128
密閉してない調味料ってあるか?
密閉してない調味料ってあるか?
137: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>129
それ書いたとき頭にあったのは量り売りのオリーブオイルやけど
塩とか砂糖とかも密封とはいえんやろ
それ書いたとき頭にあったのは量り売りのオリーブオイルやけど
塩とか砂糖とかも密封とはいえんやろ
139: 名無しさん@おーぷん ID:zZFq
>>137
油か
油か
123: 名無しさん@おーぷん ID:FAgF
お酢くらいやないか
124: 名無しさん@おーぷん ID:sePY
ウスターソースも大丈夫な気がするけど使う度に気持ち悪くなってたから冷蔵庫入れるようにした
127: 名無しさん@おーぷん ID:zZFq
>>124
マヨもソースも小さい袋をちょっとだけ売って欲しい
マヨもソースも小さい袋をちょっとだけ売って欲しい
131: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>127
売ってるよ
売ってるよ
133: 名無しさん@おーぷん ID:zZFq
>>131
高級店の味噌くらいやろ
高級店の味噌くらいやろ
140: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>133
業スーとか使い切りサイズが袋詰めになって売ってるぞ
業スーとか使い切りサイズが袋詰めになって売ってるぞ
142: 名無しさん@おーぷん ID:zZFq
>>140
密封やないの?
密封やないの?
135: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
>>124
ソース系はカビやすいぞ
ソース系はカビやすいぞ
132: 名無しさん@おーぷん ID:cybp
粉系は全部OK
液体はやめとけ
液体はやめとけ
143: 名無しさん@おーぷん ID:elt5
オリーブオイルは冷蔵NGなんよな
146: 名無しさん@おーぷん ID:k8Dh
>>143
とはいえ空気触れるとどんどん劣化していくから困るわね
とはいえ空気触れるとどんどん劣化していくから困るわね
144: 名無しさん@おーぷん ID:zgwY
油系はそうよな
145: 名無しさん@おーぷん ID:Gnsy
かたまるのか?
147: 名無しさん@おーぷん ID:sePY
調味料って容量大きくなっても値段そんな変わらんからつい無駄にでかいの買っちゃうねんな
149: 名無しさん@おーぷん ID:sxXH
タバスコとかホットソースはどうよ
いつも冷蔵庫入れるかどうか迷う
いつも冷蔵庫入れるかどうか迷う
157: 名無しさん@おーぷん ID:Fhej
まあ厳密に言えばウイルスとか細菌で腹壊す場合もあるが
160: 名無しさん@おーぷん ID:X7xN
醤油は色が濃くなるし
みりんや酒なんかはエアコンある部屋に置くほうがいい
みりんや酒なんかはエアコンある部屋に置くほうがいい
161: 名無しさん@おーぷん ID:HH7m
>>160
醤油は変質する前に使い切れる大きさのを買うべき
二重ボトルの200mlを変質させてしまうようなら
自宅で飯食うのやめたほうがいいレベル
醤油は変質する前に使い切れる大きさのを買うべき
二重ボトルの200mlを変質させてしまうようなら
自宅で飯食うのやめたほうがいいレベル
162: 名無しさん@おーぷん ID:DeVx
ワイめんつゆと醤油はガンガン常温やが
163: 名無しさん@おーぷん ID:SaUp
むしろ冷やしてる調味料ないんやが
164: 名無しさん@おーぷん ID:t9wC
味噌とケチャップとマヨネーズかな
165: 名無しさん@おーぷん ID:famF
味噌は冷凍庫で管理すると使いやすいぞ
166: 名無しさん@おーぷん ID:t9wC
地味に小麦粉とか片栗粉パン粉あたりは冷蔵庫に入れた方がいい
168: 名無しさん@おーぷん ID:HH7m
>>166
冷蔵庫に入れないデメリットある?
虫が湧くとか言う人おるけどワイの環境ではならんし
冷蔵庫に入れないデメリットある?
虫が湧くとか言う人おるけどワイの環境ではならんし
169: 名無しさん@おーぷん ID:t9wC
>>168
万が一でも虫が湧くの嫌やから冷蔵庫入れるわ
パン粉なんかいる時はいるけど基本はほぼ使わんし
万が一でも虫が湧くの嫌やから冷蔵庫入れるわ
パン粉なんかいる時はいるけど基本はほぼ使わんし
170: 名無しさん@おーぷん ID:HH7m
>>169
冷蔵庫のスペース十分ならそれでもええか
冷蔵庫のスペース十分ならそれでもええか
167: 名無しさん@おーぷん ID:Sw8E
汁気あるもんは全部冷蔵
無いものは放置してるわ
無いものは放置してるわ
171: 名無しさん@おーぷん ID:kNSr
塩胡椒、砂糖、片栗粉、香辛料は冷蔵庫入れてないな
174: 名無しさん@おーぷん ID:KQBo
胡椒と七味も冷凍保存してるわ
常温だと風味飛ぶ
常温だと風味飛ぶ
175: 名無しさん@おーぷん ID:E8mh
醤油は少し濃くなるよな
引用元:
https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1656631081/
コメントする