
江戸時代「微分積分を思いついてました。世界初全身麻酔手術成功しました。測量技術世界一です」←これ
1: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpu0
マジでレベル高すぎやろ
2: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
実は高度文明よな
4: 風吹けば名無し ID:e6yPxnSX0
飢饉の時以外は農民も結構豊かやしな
明治政府が植え付けたマイナスイメージのせいで未開な文化に見られがちやけど
明治政府が植え付けたマイナスイメージのせいで未開な文化に見られがちやけど
5: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpua
6: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
>>5
これヨーロッパの天文学者より正確やったらしいな
これヨーロッパの天文学者より正確やったらしいな
10: 風吹けば名無し ID:5/I+c5EW0
>>5
素人目には今と変わらんな
素人目には今と変わらんな
18: 風吹けば名無し ID:+exRZemKa
>>5
これ江戸時代に作ってるの本当すごい
これ江戸時代に作ってるの本当すごい
22: 風吹けば名無し ID:oBQf//FE0
>>5
マジでこれすごい
マジでこれすごい
23: 風吹けば名無し ID:R9ogofTGM
>>5
定年してから畑違いの分野で一からはじめてこれやからな
伊能さんマジただもんやないわ
定年してから畑違いの分野で一からはじめてこれやからな
伊能さんマジただもんやないわ
26: 風吹けば名無し ID:rXqwT4LO0
>>5
なんで淡路島繋がってると思ったんやろ
なんで淡路島繋がってると思ったんやろ
28: 風吹けば名無し ID:VmqphOBR0
>>5
これ地球のサイズや曲率把握したうえでやっとるからな
これ地球のサイズや曲率把握したうえでやっとるからな
35: 風吹けば名無し ID:+DRvwZ/T0
>>28
なお一部現代人は地球平面説を信じている模様…
なお一部現代人は地球平面説を信じている模様…
42: 風吹けば名無し ID:3Ep4wz/r0
>>5
いや測量知ってれば誰でも出来るやん
いや測量知ってれば誰でも出来るやん
45: 風吹けば名無し ID:jSzjBqrU0
>>42
それな
暇な金持ち老人が徒歩旅行のついでに地図作っただけやん
それな
暇な金持ち老人が徒歩旅行のついでに地図作っただけやん
108: 風吹けば名無し ID:w3uVjjJK0
>>5
中国にこれよりはるか昔にすごい測量した地図なかったか?
中国にこれよりはるか昔にすごい測量した地図なかったか?
9: 風吹けば名無し ID:iFGnD33a0
江戸は人口も世界一だったんやっけ?
20: 風吹けば名無し ID:0x1YjS0pM
>>9
1800年ならロンドンのが多い
1700年でも北京のが多い
1800年ならロンドンのが多い
1700年でも北京のが多い
11: 風吹けば名無し ID:0x1YjS0pM
微積は思いついてなくね?
やってたのってマクローリン展開とかやろ?
やってたのってマクローリン展開とかやろ?
16: 風吹けば名無し ID:T10m5e160
>>11
微分せずにやろうとして意味あるん?
微分せずにやろうとして意味あるん?
32: 風吹けば名無し ID:0x1YjS0pM
>>16
円弧の長さを求めるためにオイラーより先に建部賢弘がアークサインのテイラー展開求めてた
円弧の長さを求めるためにオイラーより先に建部賢弘がアークサインのテイラー展開求めてた
111: 風吹けば名無し ID:6Ag9++w50
>>11
マクローリン展開って係数にその関数の微分が含まれてるだろ
マクローリン展開って係数にその関数の微分が含まれてるだろ
12: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpua
こんな極東の島国が他の大国と並んでたのすごいわ
14: 風吹けば名無し ID:c9uRrmF/0
関孝和か?あれは天才や
30: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpua
>>14
こいつたった一人で鎖国状態の日本の和算(小学校レベル)を数学(高校レベル)まで引き上げたからな
こいつたった一人で鎖国状態の日本の和算(小学校レベル)を数学(高校レベル)まで引き上げたからな
31: 風吹けば名無し ID:c9uRrmF/0
>>30
カレンダー作らせてる場合ちゃうかったな
カレンダー作らせてる場合ちゃうかったな
15: 風吹けば名無し ID:hvOo52NZd
鎖国こそ重要やったみたいやな
17: 風吹けば名無し ID:c9uRrmF/0
発微算法とか当時の本ちゃうやろ
19: 風吹けば名無し ID:jSzjBqrU0
杉田玄白もオランダの本翻訳しただけやろ?
第一人者みたいな面しとるが
第一人者みたいな面しとるが
21: 風吹けば名無し ID:VmqphOBR0
えーんクロフネこわいよぉ
これで台無し
これで台無し
70: 風吹けば名無し ID:2Lpm50zJ0
>>21
黒船かぁ・・・せや!ワイらから外国行って覚えたろ!
行動力の塊
黒船かぁ・・・せや!ワイらから外国行って覚えたろ!
行動力の塊
24: 風吹けば名無し ID:79TBL8BA0
米相場の情報が手旗信号のハシゴで大阪から広島まで40分で届いたとかな
34: 風吹けば名無し ID:0x1YjS0pM
>>24
ロウソクチャートとかもあるな
ロウソクチャートとかもあるな
48: 風吹けば名無し ID:79TBL8BA0
>>34
そうそう、チャートの読み方もそれなりに確立してたしな
もしかすると門外不出のまま消えてしまった手法とかあるかもしれんね
そうそう、チャートの読み方もそれなりに確立してたしな
もしかすると門外不出のまま消えてしまった手法とかあるかもしれんね
25: 風吹けば名無し ID:Hc13Yev10
日本の数学は西洋の数学と比較して一般化・公式化する方向にはしてなかったらしいな
27: 風吹けば名無し ID:ZJzrCqD0a
明治政府って旧幕臣の方が有能なやつ多いよな
29: 風吹けば名無し ID:i8w3LRcE0
レベルは高かったんやろけど、自然科学と結び付かなかったのが悔やまれる
37: 風吹けば名無し ID:0x1YjS0pM
>>29
学会や大学があればよかったけどな
学会や大学があればよかったけどな
38: 風吹けば名無し ID:C9eLcS/20
>>29
数学から測量天文金融計算とかはいろんな文明で到達してるけど
物理に結びついたのは記録上近代西欧のみやからな
この1点が決定的に凄いわ
数学から測量天文金融計算とかはいろんな文明で到達してるけど
物理に結びついたのは記録上近代西欧のみやからな
この1点が決定的に凄いわ
40: 風吹けば名無し ID:C9eLcS/20
>>38
なんなら西欧が世界の覇権とって今も継続しとるのは
この1点が遠因といっても多分良いんではと
個人的には思っとるくらいには凄すぎる
なんなら西欧が世界の覇権とって今も継続しとるのは
この1点が遠因といっても多分良いんではと
個人的には思っとるくらいには凄すぎる
47: 風吹けば名無し ID:vf8dhiqBM
>>38
それなライプニッツはいてもガリレオとニュートンがいなかった
それなライプニッツはいてもガリレオとニュートンがいなかった
65: 風吹けば名無し ID:i8w3LRcE0
>>38
同意
世界の現象を記述する道具として数学を使い始めたとき、ヨーロッパの覇権が決まったんや
同意
世界の現象を記述する道具として数学を使い始めたとき、ヨーロッパの覇権が決まったんや
33: 風吹けば名無し ID:65h1ZUp/0
全身麻酔ってあれ江戸時代やったんやな
妻と母実験台にしたやつやろ
妻と母実験台にしたやつやろ
36: 風吹けば名無し ID:bc9qiHY7r
伊能忠敬が日本地図作ったの19世紀だと知ってからあんまり凄いと思えなくなった
41: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpua
ちな関孝和の作った本にある問題
現代語訳「2次方程式x^2-2x+p=0 (0
現代語訳「2次方程式x^2-2x+p=0 (0
43: 風吹けば名無し ID:Bpi2XSpu0
>>41
現代って江戸時代舐めてるけどめちゃくちゃレベル高いよな
これを座標の概念がなかった頃に作ってるんやで?
現代って江戸時代舐めてるけどめちゃくちゃレベル高いよな
これを座標の概念がなかった頃に作ってるんやで?
44: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
>>41
ヒエ~ッwwww
ヒエ~ッwwww
53: 風吹けば名無し ID:eI6P5qbH0
>>41
無限級数ってどういうことだよって思ったけどテイラー展開か
無限級数ってどういうことだよって思ったけどテイラー展開か
62: 風吹けば名無し ID:8/ZFc5YG0
>>41
1-√(1-p)をpについて展開すればええんか
多分p/2+p^2/8+p^3/16+•••を和の形にすりゃええな
1-√(1-p)をpについて展開すればええんか
多分p/2+p^2/8+p^3/16+•••を和の形にすりゃええな
75: 風吹けば名無し ID:Er/xR7WN0
>>41
これ当時の日本語でどうやって表したんや
これ当時の日本語でどうやって表したんや
77: 風吹けば名無し ID:i8w3LRcE0
>>75
甲とか乙を変数として使ってたらしいで
甲とか乙を変数として使ってたらしいで
96: 風吹けば名無し ID:LRPw/1P/0
>>41
これの原文見たいわ
これの原文見たいわ
49: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
52: 風吹けば名無し ID:oStJUYJR0
>>49
漢文が読めん定期
漢文が読めん定期
51: 風吹けば名無し ID:96QEzew70
あとはヨーロッパ式の自由な大学さえあればちゃんと学問が広い裾野で育っていった気がする
54: 風吹けば名無し ID:vf8dhiqBM
デカルトとニュートンがチートすぎるんだよな
物理+座標+数学で代数と幾何と物理を同一平面で考えられた
冷静に考えれば座標と数学と哲学をくっつけたデカルトが異常すぎるのか
デカルトの系統の中でニュートンが物理と微積をまとめた
物理+座標+数学で代数と幾何と物理を同一平面で考えられた
冷静に考えれば座標と数学と哲学をくっつけたデカルトが異常すぎるのか
デカルトの系統の中でニュートンが物理と微積をまとめた
56: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
>>54
イギリスはニュートン輩出しただけで一生イキれるやろな
イギリスはニュートン輩出しただけで一生イキれるやろな
67: 風吹けば名無し ID:vf8dhiqBM
>>56
でもデカルトに勝てない
ニュートンもライプニッツもデカルトからの座標系から出てきたし
欧州近代哲学もデカルトの衝撃から始まってる
でもデカルトに勝てない
ニュートンもライプニッツもデカルトからの座標系から出てきたし
欧州近代哲学もデカルトの衝撃から始まってる
116: 風吹けば名無し ID:6Ag9++w50
>>67
は?お前フランス人か?ニュートンのほうが業績上やろ
直交座標よりも極座標のほうが汎用性高いし
は?お前フランス人か?ニュートンのほうが業績上やろ
直交座標よりも極座標のほうが汎用性高いし
55: 風吹けば名無し ID:C9eLcS/20
微積もやが行列式に相当するものが既に考案されとったというのも凄いな
和算家の誰やったか忘れたが
和算家の誰やったか忘れたが
58: 風吹けば名無し ID:sf2Iw+Cd0
和算の加減乗除の表記ってどうしてたんや?+とか-とか=の記号ないやろ
113: 風吹けば名無し ID:0d5VzlNi0
>>63
漢数字でやってたんかな?
それだけで異能感あるわ
漢数字でやってたんかな?
それだけで異能感あるわ
117: 風吹けば名無し ID:oStJUYJR0
114: 風吹けば名無し ID:sf2Iw+Cd0
>>63
例えば?数式の表記例教えてくれ
例えば?数式の表記例教えてくれ
59: 風吹けば名無し ID:FlTwiVbW0
60: 風吹けば名無し ID:eI6P5qbH0
南部陽一郎とかいう過小評価され続ける男
ニュートンやアインシュタイン並に物理界を変えたのに……
ニュートンやアインシュタイン並に物理界を変えたのに……
61: 風吹けば名無し ID:vf8dhiqBM
結局デカルト座標を哲学から作ったデカルトが最強よ
そこにニュートンが物理と微積をくっつけた
デカルトが強すぎてほかが霞む
未知数はxyzで座標作って定数はabcっていう習慣もデカルトからだからな
デカルトさえ読んでれば和算も全く桁違いの発展してただろうな
鎖国の直後に方法序説がでたのがくやまれる
そこにニュートンが物理と微積をくっつけた
デカルトが強すぎてほかが霞む
未知数はxyzで座標作って定数はabcっていう習慣もデカルトからだからな
デカルトさえ読んでれば和算も全く桁違いの発展してただろうな
鎖国の直後に方法序説がでたのがくやまれる
64: 風吹けば名無し ID:KUQNQWgp0
アジア人は知識を体系化する能力が白人に比べて異常に低かったから個々人の業績が凄くとも学問をリードできなかった
今でもアジア人が白人に比べて学問の世界で全然活躍できてないのはこれが理由
今でもアジア人が白人に比べて学問の世界で全然活躍できてないのはこれが理由
72: 風吹けば名無し ID:vf8dhiqBM
>>64
中国の思想は体系そのものだぞ
むしろデカルトからすべて始まったんだよ
近代って極言すればデカルトだよ
哲学と代数と幾何と物理を結合させた
デカルトが出たか出なかったかだな
中国の思想は体系そのものだぞ
むしろデカルトからすべて始まったんだよ
近代って極言すればデカルトだよ
哲学と代数と幾何と物理を結合させた
デカルトが出たか出なかったかだな
66: 風吹けば名無し ID:bc9qiHY7r
関孝和がヨーロッパの数学を学んでたら現代数学に影響与える程の大数学者になってたかもしれんけど
方程式も座標も無い日本に生まれたから「和算家としては凄い」という評価でしか無いんだよな
方程式も座標も無い日本に生まれたから「和算家としては凄い」という評価でしか無いんだよな
73: 風吹けば名無し ID:i8w3LRcE0
>>66
というか科学と結び付いてなかったから、超ムズいマニアッククイズ程度の価値しか無かったのでは無かろうか
同じ微分の概念でも、ヨーロッパでは物理学に応用出来ていた
というか科学と結び付いてなかったから、超ムズいマニアッククイズ程度の価値しか無かったのでは無かろうか
同じ微分の概念でも、ヨーロッパでは物理学に応用出来ていた
99: 風吹けば名無し ID:LPZ6r001a
>>73
これは確かに
やっぱデカルトって偉大だわ
これは確かに
やっぱデカルトって偉大だわ
101: 風吹けば名無し ID:T10m5e160
>>73
まじで今のアホが言うような数学なんて使わんやんって感じだったのか?
まじで今のアホが言うような数学なんて使わんやんって感じだったのか?
68: 風吹けば名無し ID:N1a5zlTiM
平和が続いてみんな暇だったってのが大きいわな
71: 風吹けば名無し ID:i8w3LRcE0
オーパーツと言えば万年時計やな
上野の博物館にあるやつ
狂人の所業
上野の博物館にあるやつ
狂人の所業
78: 風吹けば名無し ID:G1mNXLR7d
>>71
アレ形がまたそそられるよな
アレ形がまたそそられるよな
74: 風吹けば名無し ID:Pzw4cTxa0
江戸前寿司←これだけで十分に人類史に貢献してる
79: 風吹けば名無し ID:s5D2Ee1b0
万年自鳴鐘て知らんかったわみてみたい
80: 風吹けば名無し ID:4B6+Lay30
江戸時代って今より未婚率高かったってマジなんか?
82: 風吹けば名無し ID:oStJUYJR0
>>80
江戸に関してはそうやな
あと地方でも小作人とかやと嫁貰えんし
江戸に関してはそうやな
あと地方でも小作人とかやと嫁貰えんし
83: 風吹けば名無し ID:M13uOyiR0
よくわからんけど全身麻酔できるやん!からの今まで使ってるんやろ?やべーだろ
84: 風吹けば名無し ID:3EwVWmsQ0
>>83
麻酔が効く原理解明されたの最近やしな
麻酔が効く原理解明されたの最近やしな
85: 風吹けば名無し ID:s5D2Ee1b0
>>84
解明されとるん?
解明されとるん?
87: 風吹けば名無し ID:IR/xoXhid
関孝和はマジで意味わかんねえ
数学の天才は意味わかんねえ奴多いけど
その中でも最も意味わかんねえ奴のひとり
普通どんな天才でもやっぱライバル的な存在がいてとか、
たまたま数学の才能集団に揉まれて、とかなのに
なんか日本にこいつ1人だけポン、て生まれて、国の数学レベル400年くらい進めて消えた
数学の天才は意味わかんねえ奴多いけど
その中でも最も意味わかんねえ奴のひとり
普通どんな天才でもやっぱライバル的な存在がいてとか、
たまたま数学の才能集団に揉まれて、とかなのに
なんか日本にこいつ1人だけポン、て生まれて、国の数学レベル400年くらい進めて消えた
88: 風吹けば名無し ID:NULzVVXK0
デカルトニキ
93: 風吹けば名無し ID:CwMuosALM
>>88
デカルト以前の哲学は近代哲学とは別物だし
数学もデカルト座標以前と以後で別物
哲学と幾何学と代数学を統一理論で説明しちゃったんだから
デカルト以前の哲学は近代哲学とは別物だし
数学もデカルト座標以前と以後で別物
哲学と幾何学と代数学を統一理論で説明しちゃったんだから
89: 風吹けば名無し ID:tqPHrIYj0
麻酔の仕組みって最近解明されたのか
最初に麻酔を発明したことも、分かってなくても使えてたことも、解明したこともそれぞれすごいな
最初に麻酔を発明したことも、分かってなくても使えてたことも、解明したこともそれぞれすごいな
90: 風吹けば名無し ID:LPZ6r001a
日本すごいスレかと思ったらデカルトすごいスレだった
92: 風吹けば名無し ID:rTy3hwNd0
関孝和の数学って日本に広まったん?
94: 風吹けば名無し ID:mZ+7beX40
聞かれても答えられる
尊敬する人物は伊能忠敬やな
尊敬する人物は伊能忠敬やな
95: 風吹けば名無し ID:qdaK/W1E0
伊能忠敬って実は日本地図完成させて無いらしいな
97: 風吹けば名無し ID:bQLJG7UEa
生類憐れみの令なかったら今でも犬肉食ってただろうしな
明治以降の政府にそこをコントロールできるとは思えんわ
明治以降の政府にそこをコントロールできるとは思えんわ
98: 風吹けば名無し ID:UVDAPBJT0
江戸時代だったらオランダから数学書とかも入ってきてたんじゃ
コメ相場の先物取引とかは、世界初、先駆けてたからすげーけど
コメ相場の先物取引とかは、世界初、先駆けてたからすげーけど
105: 風吹けば名無し ID:55mjCKM2d
>>98
関孝和は中国経由で独自に発展した
関孝和は中国経由で独自に発展した
100: 風吹けば名無し ID:PMbSyNxs0
のび太がタイムマシン乗って江戸時代行って
なろうみたいな知識無双しようとした回あった気がしたけどどうなったか忘れたわ
なろうみたいな知識無双しようとした回あった気がしたけどどうなったか忘れたわ
102: 風吹けば名無し ID:fmm6JirR0
江戸時代の文化レベルはマジで凄いけど
幕府を倒した薩長がとにかく徳川の江戸時代の功績を認めたくないからって過小評価してる
今も伊藤博文から続く長州が政治を牛耳って
最強軍隊持ってた西郷隆盛から続く薩摩が警察を牛耳ってて明治維新の力関係が続いてるのが日本
幕府を倒した薩長がとにかく徳川の江戸時代の功績を認めたくないからって過小評価してる
今も伊藤博文から続く長州が政治を牛耳って
最強軍隊持ってた西郷隆盛から続く薩摩が警察を牛耳ってて明治維新の力関係が続いてるのが日本
104: 風吹けば名無し ID:oStJUYJR0
>>102
大河で薩長悪く書きすぎるとそこが地元の議員からクレーム来るらしいな
大河で薩長悪く書きすぎるとそこが地元の議員からクレーム来るらしいな
106: 風吹けば名無し ID:P1ir1Esl0
微分と積分をそれぞれ使ってたところは割とあるけど微積分学の基本定理に行くのが厳しかったらしいな
107: 風吹けば名無し ID:uNsMcVyK0
鎖国してたのになんでそんな知識入ってきたんや
109: 風吹けば名無し ID:47gEwwzAd
>>107
当時のオランダ様、中国とやり取りしてりゃどうにかなりそう
当時のオランダ様、中国とやり取りしてりゃどうにかなりそう
110: 風吹けば名無し ID:1Nx+otQqa
江戸時代には数学の問題や解答を絵馬にしるしで奉納するのが庶民の中でも流行った
115: 風吹けば名無し ID:fmm6JirR0
>>110
ヨーロッパみたいに数学者が勝手にやってただけじゃないからな
寺子屋があったから庶民が普通に数学やってた
ヨーロッパみたいに数学者が勝手にやってただけじゃないからな
寺子屋があったから庶民が普通に数学やってた
112: 風吹けば名無し ID:oOPL9DJM0
米相場先物ローソク足酒田五法あたりは割とすごい
118: 風吹けば名無し ID:JLV9B8s00
世界の人口に占める日本人の割合も江戸時代が1番高かったしな
76: 風吹けば名無し ID:s5D2Ee1b0
伊能忠敬が色々と有能すぎてこわい
引用元:
https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1654011811/
コメントする